2021年5月13日発売の6月号で休刊となった競馬雑誌・サラブレ。サラブレ本誌で長年連載されていた人気コーナー『重賞アプローチS』は、引き続き亀谷競馬サロンにて公開しております。
なお、当レースの「血統のポイント」&「馬柱のポイント」に該当する今年の出走馬は、レース前日18時をメドに当欄の文末にて公開いたします。併せてお楽しみください。
▼参考記事
重賞レース過去の好走馬血統データ/チャンピオンズC、ステイヤーズS、チャレンジC
【チャンピオンズC】
JRAダート重賞のなかでは芝指向の血統が走りやすいレース。過去5年で馬券になった15頭中12頭は父か母父が大系統サンデー系。その12頭全てが、父か母父が米国型か大系統ミスプロ系との組み合わせ。
2018年8番人気2着のウェスタールンドは父がサンデー系で母父が大系統ミスプロ系。2021年14番人気3着のアナザートゥルースは父が大系統ミスプロ系で母父がサンデー系。
近年特に好走が目立つのが父か母父キングマンボ系。2019年1着クリソベリル、2020年1着、2021年2着のチュウワウィザードはキングマンボ系とサンデー系の組み合わせ。2022年は父か母父キングマンボ系が1~3着を独占。この3頭もサンデー系との組み合わせ。
昨年は1着レモンポップが父キングマンボ系、9番人気3着のドゥラエレーデは父がキングマンボ系で母父がサンデー系。
同じダートG1でも、フェブラリーSでは好成績を残すエーピーインディ系が、当レースではこれまでテーオーケインズ1頭しか馬券になっていない。今年のブリーダーズカップクラシックでも父か母父エーピーインディ系が1~3着を独占したように、アメリカの最高主流血統が走りにくいのもチャンピオンズCの特殊性と特徴を示している。
また、地方交流重賞を好走して人気になった馬が毎年のように凡走するレース。2020年は前走JBCクラシックを圧勝していたクリソベリルが断然の1番人気で4着。2022年も前走JBCクラシックを圧勝していたテーオーケインズが単勝1倍台で4着。JRAとは問われる適性が異なるため、地方交流重賞の内容も直結しない。
逆に、2020年10番人気3着インティや、2023年12番人気2着ウィルソンテソーロのように、前走で地方交流G1を使って凡走していた馬の期待値が高い。
【まとめ】
▼血統のポイント
・父と母父が大系統サンデー系と米国型か大系統ミスプロ系の組み合わせ。近年は特に父か母父キングマンボ系が目立つ
1.クラウンプライド(母父キングマンボ系)
4.ペプチドナイル(父キングマンボ系)
5.ペイシャエス
6.ドゥラエレーデ(父キングマンボ系)
7.セラフィックコール
8.ウィルソンテソーロ
10.アーテルアストレア(母父キングマンボ系)
16.ガイアフォース
▼馬柱のポイント
・前走地方交流G1で凡走した馬(着順>人気)
7.セラフィックコール
【ステイヤーズS】