2021年5月13日発売の6月号で休刊となった競馬雑誌・サラブレ。サラブレ本誌で長年連載されていた人気コーナー『重賞アプローチS』は、引き続き亀谷競馬サロンにて公開しております。
なお、当レースの「血統のポイント」&「馬柱のポイント」に該当する今年の出走馬は、レース前日18時をメドに当欄の文末にて公開いたします。併せてお楽しみください。
▼参考記事
重賞レース過去の好走馬血統データ/大阪杯、ダービー卿CT、チャーチルダウンズC
【大阪杯】
主流血統に米国要素か短距離要素を強化された馬が走りやすい。G2時代からディープインパクトの血を持つ馬が強いレース。
G2だった2014~2016年はディープインパクト産駒が3連覇。ディープインパクト産駒はG1になってからも、2017年にステファノスが7番人気2着、2019年にアルアインが9番人気1着、2021年にレイパパレが4番人気1着、2022年がポタジェが8番人気1着。
G1になって以降、父ディープ系は10頭が馬券になっているが、そのうち9頭は母父が米国型。主流血統にスピード、米国的な要素を備えた馬が向いている。
ディープインパクトが強かったレースではドゥラメンテ産駒も走りやすいが、過去2頭が出走してスターズオンアース、アリーヴォが馬券に。2頭ともに母父は米国型。
2023年10番人気3着ダノンザキッド、2024年11番人気3着ルージュエヴァイユはどちらもジャスタウェイ産駒。ディープ系以外のサンデー系ではスピード指向のサンデー系の方が走りやすい。
米国型のなかでも米国型ノーザンダンサー系、米国型ナスルーラ系の血を持つ馬が特に好相性。米国型血統以外では、スプリント能力に優れているダンチヒ系にも注意。
2021年は母父米国型ノーザンダンサー系が1着、2着。2022年は母父米国型ノーザンダンサー系が1~4着までを独占。2023年は母父がダンチヒ系のダノンザキッドが10番人気3着。2024年は父か母父ダンチヒ系が1着、2着。11番人気3着ルージュエヴァイユは母がダンチヒのクロスを持つ馬。
戦歴もスピード指向。コース形態から芝中距離G1のなかでは器用さやスピードが問われるため、芝2000mよりもさらに短い根幹距離、芝1600mで高いパフォーマンスを発揮している馬が走りやすい。G1昇格の2017年以降、芝1600mの重賞で3着内の実績があった馬は複勝率36%、複勝回収率103%。
2017年はステファノスが7番人気2着、ヤマカツエースが3着。2018年はペルシアンナイトが6番人気2着。2019年はアルアインが9番人気1着。2020年はラッキーライラックが1着、クロノジェネシスが2着。2023年はスターズオンアースが2着、ダノンザキッドが10番人気3着。
【まとめ】
▼血統のポイント
・父ディープ系、特に母父米国型
6.ジャスティンパレス
7.ヨーホーレイク(母父米国型)
9.コスモキュランダ(母父米国型)
10.シックスペンス(母父米国型)
・ドゥラメンテ産駒、特に母父米国型
該当馬なし
・父Pサンデー系
該当馬なし
・米国型ノーザンダンサー系、米国型ナスルーラ系、ダンチヒ系の血を持つ馬
2.ホウオウビスケッツ
3.ラヴェル
5.ベラジオオペラ
7.ヨーホーレイク
8.カラテ
9.コスモキュランダ
10.シックスペンス
11.デシエルト
13.ロードデルレイ
14.エコロヴァルツ
15.アルナシーム
▼馬柱のポイント
・芝1600m重賞実績馬
2.ホウオウビスケッツ
3.ラヴェル
8.カラテ
12.ステレンボッシュ
14.エコロヴァルツ
【ダービー卿CT】