2021年5月13日発売の6月号で休刊となった競馬雑誌・サラブレ。サラブレ本誌で長年連載されていた人気コーナー『重賞アプローチS』は、引き続き亀谷競馬サロンにて公開しております。
なお、当レースの「血統のポイント」&「馬柱のポイント」に該当する今年の出走馬は、レース前日18時をメドに当欄の文末にて公開いたします。併せてお楽しみください。
▼参考記事
重賞レース過去の好走馬血統データ/皐月賞、福島牝馬S、アンタレスS
【皐月賞】
開催最終日で年によって馬場状態の差が激しく、決着タイムによって傾向は異なる。
過去10年で勝ち時計が1分59秒を切ったのは、2015年、2016年、2017年、2019年、2024年の5回。この5年は主流血統馬が走った。
2015年は1着ドゥラメンテが父キングカメハメハ、母父サンデーサイレンス。祖母が名牝エアグルーヴの超良血馬。2着がディープインパクト産駒のリアルスティール。
2016年はディーマジェスティ、マカヒキ、サトノダイヤモンドとディープインパクト産駒が1~3着を独占。
2017年は9番人気1着のアルアインがディープインパクト産駒。12番人気3着ダンビュライトは父がキングカメハメハの系統であるルーラーシップで、母父がサンデーサイレンス。
2019年1着サートゥルナーリアの父はキングカメハメハの系統であるロードカナロアで、母が名牝シーザリオ。3着ダノンキングリーはディープインパクト産駒。
2024年は1着ジャスティンミラノ、7番人気2着コスモキュランダが父ディープ系。ジャスティンミラノの父キズナは世代のトップサイアー。コスモキュランダの父アルアインは自身も高速決着の皐月賞を勝っていた馬。3着ジャンタルマンタルの父パレスマリスは、米国血統ながら東京芝向きの能力に優れるスマートストライクの系統。
過去10年で勝ち時計が1分59秒以上かかったのは、2018年、2020年、2021年、2022年、2023年の5回。この5年は反主流の要素が問われ、父は非サンデー系が好走。
2018年は9番人気2着のサンリヴァルと8番人気3着のジェネラーレウーノがともに父が非サンデー系。
2020年は父が非サンデー系の出走が4頭だけながら、そのうちの1頭ウインカーネリアンが17番人気の超人気薄ながら4着に善戦。
2021年は父が非サンデー系が5頭出走して1~4着までを独占。
2022年は父が非サンデー系のジオグリフが5番人気で1着。
2023年は2着タスティエーラと3着ファントムシーフが父非サンデー系。
また、2018年3着ジェネラーレウーノ、2021年1着エフフォーリアは父ロベルト系。2022年1着ジオグリフ、2023年2着タスティエーラ、3着ファントムシーフは父大系統ノーザンダンサー系。非サンデー系のなかではスタミナや馬力に優れるロベルト系やノーザンダンサー系が好相性。
戦歴の傾向はスピード指向。一連のトライアルは少頭数や緩いペースのレースばかりになることが多く、皐月賞本番ではスピード指向の戦歴や厳しいペースの経験が活きる。
2017年は芝1600mで勝利実績のある馬が1~3着を独占して大波乱。1着アルアインはデビューからマイル戦を連勝。2着ペルシアンナイトは前走がマイル重賞1着。3着ダンビュライトもデビュー勝ちが芝1600mで、マイル重賞でも好走歴があった馬。2018年7番人気1着のエポカドーロ、2021年6番人気3着のステラヴェローチェも芝1600mで勝利経験のあった馬。
前走で短い距離を経験している馬も有利。過去10年、前走・芝1800m以下の重賞で連対していた馬は複勝率38%、複勝回収率110%。5番人気以下で勝利したディーマジェスティ、アルアイン、エポカドーロ、ジオグリフは全て該当。
【まとめ】
▼血統のポイント
・時計が速い馬場の場合は主流血統。キズナ、ドゥラメンテ、エピファネイア産駒
2.エリキング
3.キングスコール
4.ジュタ
5.ジョバンニ
6.マスカレードボール
13.アロヒアリイ
16.サトノシャイニング
18.マジックサンズ
・時計がかかる馬場の場合は父非サンデー系、特に父が大系統ノーザンダンサー系やロベルト系
3.キングスコール
4.ジュタ
5.ジョバンニ(父ロベルト系)
6.マスカレードボール
8.ジーティーアダマン
11.ミュージアムマイル
12.ドラゴンブースト(父ロベルト系)
13.アロヒアリイ
14.カラマティアノス
17.ファウストラーゼン(父大系統ノーザンダンサー系)
▼馬柱のポイント
・芝1600mで勝利実績のある馬
6.マスカレードボール
12.ドラゴンブースト
14.カラマティアノス
・前走芝1800m以下の重賞で連対
6.マスカレードボール
7.フクノブルーレイク
9.ピコチャンブラック
14.カラマティアノス
16.サトノシャイニング
【福島牝馬S】