2021年5月13日発売の6月号で休刊となった競馬雑誌・サラブレ。サラブレ本誌で長年連載されていた人気コーナー『重賞アプローチS』は、引き続き亀谷競馬サロンにて公開しております。
なお、当レースの「血統のポイント」&「馬柱のポイント」に該当する今年の出走馬は、レース前日18時をメドに当欄の文末にて公開いたします。併せてお楽しみください。
▼参考記事
重賞レース過去の好走馬血統データ/オークス、平安S
【オークス】
日本の競馬は3歳牡馬が東京芝2400mで走れる馬を選別している。よって、この時期の牝馬にとっては過酷な長距離戦。
主流血統馬がスピードを発揮しにくく、反主流の血統馬が走りやすくなる。主流のスピードと相反する馬力を強化した欧州血統が濃い馬も走りやすい。
過去5年、父も母父も非サンデー系の馬は15頭出走し、うち8頭が馬券になっている。驚異の好走率で複勝回収率も197%。この8頭は全て父が欧州型。
2020年は該当馬が2頭のみで、デアリングタクトが1着、ウインマリリンが7番人気2着。2022年はスターズオンアースが1着、スタニングローズが10番人気で2着。2023年は該当馬が2頭のみで、リバティアイランドが1着、ドゥーラが15人気で3着。2024年はチェルヴィニアが1着、ステレンボッシュが2着。
父欧州型で注目はドゥラメンテ産駒。2022年にスターズオンアース、2023年にリバティアイランドと、産駒が連覇。2023年はドゥーラも15番人気ながら3着に好走。
主流血統は母馬から欧州血統を強化したい。近5年で馬券になった父ディープ系は、2021年2着のアカイトリノムスメ、16番人気3着のハギノピリナ、2024年3着のライトバックの3頭。この3頭の母父は全て欧州型。
戦歴は桜花賞組の取捨が重要。桜花賞組では桜花賞前までにマイル以上の距離で実績のある馬ほど走りやすい。
過去5年、前走・桜花賞で5着以内だった馬は、桜花賞以前に1600m以上で2勝以上していた馬に限定すると複勝率55%。一方、この条件を満たしていない馬は複勝率11%。
桜花賞以外のローテでは、前走芝1800m以上で上位の上がりを使っている馬に注目。過去5年、前走・桜花賞以外で馬券になっているのは全て、前走芝1800m以上使用馬で、近2走内で上がり1位を経験している馬。このパターンに該当した馬は複勝率25%、複勝回収率252%。
2020年にウインマリリンが7番人気2着、ウインマイティーが13番人気3着。2021年にユーバーレーベンが1着、ハギノピリナが16番人気3着。2022年にスタニングローズが10番人気2着。
この5頭は全て、前走芝1800m以上で上がり3位以内をマークしていた。
【まとめ】
▼血統のポイント
・父欧州型、特に母父も非サンデー系
1.アルマヴェローチェ
2.レーヴドロペラ
8.サタデーサンライズ
17.ケリフレッドアスク
18.エリカエクスプレス(母父も非サンデー系)
・ドゥラメンテ産駒
17.ケリフレッドアスク
・父ディープ系で母父欧州型
4.アイサンサン
6.ビップデイジー
10.タイセイプランセス
11.ウィルサヴァイブ
14.サヴォンリンナ
▼馬柱のポイント
・前走桜花賞で5着以内だった馬は桜花賞以前に1600m以上で2勝以上している馬
1.アルマヴェローチェ
9.エンブロイダリー
18.エリカエクスプレス
・前走1800m以上で、近2走内で上がり1位を経験している馬
3.パラディレーヌ
10.タイセイプランセス
13.タガノアビー
【平安S】