2021年5月13日発売の6月号で休刊となった競馬雑誌・サラブレ。サラブレ本誌で長年連載されていた人気コーナー『重賞アプローチS』は、引き続き亀谷競馬サロンにて公開しております。
なお、当レースの「血統のポイント」&「馬柱のポイント」に該当する今年の出走馬は、レース前日18時をメドに当欄の文末にて公開いたします。併せてお楽しみください。
▼参考記事
重賞レース過去の好走馬血統データ/日本ダービー、目黒記念、葵S
【日本ダービー】
以前はスピード寄りの血統に有利な傾向だったが、近年は欧州指向の血を持つ馬が走りやすくなっている。
2013年から2018年までの6年間で、父か母父が欧州型ノーザンダンサー系か欧州型ナスルーラ系の馬で馬券になったのは、2014年2着のイスラボニータ、2015年3着のサトノクラウン、2016年2着のサトノダイヤモンドの3頭のみ。この3頭は全て3番人気以内の上位人気馬だった。
ところが、2019年以降は欧州型の人気薄が続々と馬券になっている。父か母父が欧州型ノーザンダンサー系か欧州型ナスルーラ系の馬が9頭も馬券に。
2019年12番人気1着のロジャーバローズ、2021年9番人気3着のステラヴェローチェ、2022年7番人気3着のアスクビクターモア、2023年4番人気1着のタスティエーラ、2024年7番人気3着のシンエンペラーは、いずれも父か母父が欧州型ノーザンダンサー系か欧州型ナスルーラ系の馬。
また、昨年は9番人気1着のダノンデサイル、7番人気3着のシンエンペラーは、父が欧州型で母父も非サンデー系の人気薄。近年は欧州指向の強いタイプの好走が明らかに目立っており、近年の傾向変化を如実に表している。
欧州型の中で注目すべきは、欧州型ナスルーラ系やトニービンの血を持つ馬、主流血統にドイツの母系などを組み合わせた配合馬。
父か母父がハーツクライは、2020年にサリオスが2着、2021年にエフフォーリアが2着、2022年にドウデュースが1着、2023年にハーツコンチェルトが3着。
2022年は1着ドウデュース、2着イクイノックスがともにトニービンの血を持つ馬。7番人気3着のアスクビクターモアは母父が欧州型ナスルーラ系で、4着のダノンベルーガもハーツクライ産駒でトニービンの血を持つ馬。2023年は2着のソールオリエンスが母母父欧州型ナスルーラ系。
また、近年はドイツ血統にも注目。2019年3着のヴェロックスと2020年10番人気3着のヴェルトライゼンデは、父がサンデー系で母系はドイツの系統。2021年僅差4着のグレートマジシャンも父がディープインパクトで、母がドイツの名牝ナイトマジックの配合。
日本の種牡馬でも、ドゥラメンテやハーツクライといったトニービンの血を持つ主流種牡馬や、ルーラーシップにサンデー系の配合馬などが以前よりも有利になっている。
最も出走数が多い皐月賞組の取捨は、皐月賞の結果で分類できる。過去10年、前走皐月賞で馬券になったのは、皐月賞を取り消したダノンデサイルを除いて、皐月賞で5着以内か5番人気以内だった馬だけ。
近5年で皐月賞組以外で馬券になったのは、2021年のシャフリヤールと2023年のハーツコンチェルトの2頭。この2頭は前走上がり2位以内で連対していた馬。
【まとめ】
▼血統のポイント
・父欧州型、特に母父も非サンデー系
2.ショウヘイ
4.ドラゴンブースト(母父も非サンデー系)
6.ファンダム
7.ミュージアムマイル
8.エムズ(母父も非サンデー系)
9.ジョバンニ(母父も非サンデー系)
12.カラマティアノス
14.ホウオウアートマン(母父も非サンデー系)
15.ファウストラーゼン
16.ファイアンクランツ
17.マスカレードボール
・欧州型ナスルーラ系、トニービンの血を持つ馬。ドイツの母系と主流血統の組み合わせ
5.レディネス
6.ファンダム
7.ミュージアムマイル
8.エムズ
11.ニシノエージェント
12.カラマティアノス
13.クロワデュノール
14.ホウオウアートマン
16.ファイアンクランツ
17.マスカレードボール
▼馬柱のポイント
・前走皐月賞組は皐月賞で5着以内か5番人気以内だった馬
3.エリキング
7.ミュージアムマイル
9.ジョバンニ
13.クロワデュノール
17.マスカレードボール
18.サトノシャイニング
・前走上がり2位以内で連対
2.ショウヘイ
5.レディネス
6.ファンダム
8.エムズ
14.ホウオウアートマン
16.ファイアンクランツ
【目黒記念】