競馬予想TV!などのメディアで活躍中のキムラヨウヘイ氏と、競馬雑誌・サラブレの人気長寿企画「金満血統王国」でお馴染みの大臣によるクロストークコラム『競馬“真”格言』。
今回のトークテーマは新潟2歳S。果たしてどのような格言が提唱されるのか、ぜひお楽しみください!
大臣: 北九州記念は、小倉芝の馬場読みが難しかったですね。ここは外差し決着と予想していた人も多かったと思うけど、上位5頭中4頭が内をロスなく回って来た馬だったという。
キムラ: 僕は『競馬予想TV!』で、「内枠の馬は来ない」と断言したらこのザマで(笑)。
大臣: まさかの1枠と2枠のワンツー!(笑)
キムラ: 推奨した3歳牝馬の中でも、テイエムスパーダとアネゴハダは内枠に入ったのでばっさり消しました。先々週と先週土曜の小倉芝のレースでは、外有利の決着の比率が高かったので。
大臣: 確かに6~8枠の馬がよく来てたよね。穴もみな外枠だった。ただ、ケツから行った人気薄の馬が直線大外から突っ込んでくるような極端な外差し馬場ではなかったよね。好走していたのは中団より前の外を回って来た馬が多かった。僕は、意外と内もまだ荒れていないんじゃないかと疑いながら、土曜からレースを見てました。なかなか内を開ける競馬にもならなかったし。
キムラ: でも、小倉芝1200mは先々週から先週日曜7Rまで1~2枠の馬が一頭も馬券になっていなかったんですよ。いわゆる外差し馬場ではなかったとしても、馬場バイアスがレース結果に反映される度合いが強い芝1200mのレースでは、枠順の内外の有利不利というのはレース映像から受ける印象以上に大きかったと見ています。
ただ、僕は9Rの耶馬渓特別から馬場が変わったんじゃないかと思います。ここから耶馬渓特別、北九州記念、そして1800mの最終Rと、芝の3レースはすべて内を回って来た馬が馬券になっていました。
大臣: 最終Rなんて、1枠の馬の逃げ切り勝ちだったもんね。
キムラ: 日曜のスタート時に重だった馬場が内からどんどん乾いて、耶馬渓特別の頃には内外イーブンの馬場になっていたのに、多くの騎手たちもその意識が薄くて。だから逃げたテイエムスパーダも直線では馬場の真ん中に出してましたよね。
大臣: ここはシンシティがHペースで行くと予想したけど、実はそんなにペースは速くならなくて。スローだった分、内をロスなく回ってくる利が非常に大きくなったんじゃないかな。いずれにしろボンボヤージはどうやったら買えたのか教えて欲しい(笑)。
キムラ: 裏の裏の裏まで読んで、「ここは内枠が有利なレースになる」と読み切った人は買えたのかもしれませんが、僕も安易な読みをしたつもりはないですし、また同じシチュエーションがあれば再び外を狙う選択をするはずなので、今回も仕方ないと言っては駄目かもしれませんが、後悔はない見立てだったとは思っています。
大臣: それでは新潟2歳Sの真格言です。