★今週の重賞ピックアップ★
7月17日函館11R 函館記念(芝2000m)
函館記念は函館芝2000mで施行。4コーナー脇のポケットからスタートし、初角となる1コーナーまでは475mあります。初角まで距離があるので、先行争いにおける内外の有利はそれほどありません。
以前は、函館最終週ともなると、かなり芝の状態が荒れてきて、外有利の傾向が強まることが多かったのですが、近年、その傾向は薄れてきています。とはいえ、芝の状態は逐一変化していきますので、しっかりと状態を見極める必要があるでしょう。
登録18頭中、前走の通過順位に3番手以内があるのは6頭。それほど多くないので、ある程度、位置を取れる馬が狙い目で、期待値的には前走4~5番手を追走しているような馬が良さそう。
その条件にマッチしているのは、前走の巴賞が道中4番手から5着だったモンブランテソーロ。前走0.3秒差5着というのも期待値的には悪くありません。オープンから重賞と格が上がる点が不安材料ですが、前走が長期休み明けだったことを加味すると、上積みで相殺できるかもしれません。
人気どころでは、前走の目黒記念を9-8-3-3から2着しているマイネルウィルトスが有力。前走は、捲りが決まりにくい東京でのものだけに価値があります。最終週の馬場を思えば、道中、外を動いていけるのは有利で、あとは人気との兼ね合いだけ。
追い込み一手だけに軸には不向きかもしれませんが、前走、大阪杯を0.5秒差の6着だったスカーフェイスは期待値を持っていそう。相対的に、55キロのハンデも有利に思えます。ヒモには加えておきたい存在で、あとは当日のオッズがどうなるか。
リビーター狙いなら昨年14番人気で2着だったアイスバブル。舞台適性を持っていることの証明なので、過去に同レースで好走歴のある馬は注目して損はありません。今年も昨年同様、かなりの人気薄になりそうです。
適性面からモンブランテソーロを狙うなら、巴賞で同馬と0.1秒差のランフォザローゼスも見逃せません。こちらは後方から追い上げたものなので展開面の恩恵は少ないでしょうが、単勝100倍超の人気薄ならば、期待値はありそうです。
展開面を重視するか、純粋に期待値を取れる馬を追うかの選択が迫られるレース。どちらも決め手に欠けるだけに、枠の並びなどのプラスαにもしっかり注目しましょう。
【枠順確定後注目馬】
1ハヤヤッコ
3フェアリーポルカ
5マイネルウィルトス
7スマイル
9アラタ
10ウインイクシード
11レッドライデン
13ギベオン
難解なハンデ重賞。先行出来る馬か、距離延長で追走が楽になる馬に注意が必要。並び的には先行馬が固まって入った印象で距離延長組に期待して馬券は考えた。
なお、最終結論および買い目は『競馬放送局』をご覧ください。
■みねたの金言37
『前走の「予想時の思考」を覚えておく』
★ピックアップレース★
7月9日 函館11R マリーンS(ダ1700m良)
注目馬:2フルデプスリーダー
─マリーンSは穴馬候補の2フルデプスリーダーが6番人気1着。前走も函館ダート1700mの大沼Sからの参戦で、「逃げ挟み」や「前走僅差の6着以下」にも該当していなかったので、どういう理由なのかが気になりました。
みねた) 前走で道中3番手以内で通過歴のある馬が1頭しかいなかった事が大きいです。今回前走の通過順に3番手以内があったのは、大沼Sで逃げて3着だったロードエクレールだけというメンバー構成でした。当然、前に行く馬が狙い目になるのですが、人気の逃げ馬は目標にされてしまうので、ロードエクレール以外から候補を探すことになります。
─金言28「逃げ馬は、ナメられている時に狙え」ですね。
みねた) そこでロードエクレールの直後につけられそうな馬を探すことになるのですが、前走3番手以内の馬はロードエクレールしかいないので、5~6番手まで対象を広げて考えました。そうすると、2フルデプスリーダー、4ヴィーダ、6ロッシュローブ、11ウェルドーン、13ディサーニングあたりが候補に挙がります。
─前走3番手以内の馬がいなければ、前走6番手の馬でも先行できる可能性は高くなりますよね。
みねた) 競馬は相対的な争いですからね。前走逃げていた馬が10頭いても今回逃げられるのは1頭だけですし、出走全馬が前走10番手以下だったとしても、今回、どれかの馬が逃げることになるわけですから。
─ただ、この段階では、あくまで先行候補が絞られただけです。フルデプスリーダー固有の理由があれば教えてください。
みねた) 一つの理由は前走の人気ですね。前走で人気しているという事実は、能力の裏付けであることが多いです。フルデプスリーダーは前走の大沼Sで3番人気に支持されており、そこから今回は6番人気に下がっていたので妙味がありました。
─その前走ですが、6-6-7-8の通過順から、1.4秒差の8着。
みねた) この馬の場合は1.4秒差なので少し異なりますが、前走人気で3秒差以上の大敗をした馬は期待値を取りやすいので注目して損はありませんよ。
─確かに、それだけ負けるというのは、能力以外の要素で負けている可能性が高いので、度外視可能なのかもしれません。
みねた) フルデプスリーダーの場合も、中団から伸びずバテずの8着だったので、言うなれば「何もできなかった」ような敗戦。そこから、同じコースの同じ条件で一変するというのは、想像しにくい人が多かったと思います。でも、大沼SとマリーンSではメンバー構成が全く違っていました。
─今回、相手が弱くなったということですか?
みねた) そうではなくて、違っていたのはメンバーの脚質構成ですね。大沼Sは10頭中5頭が前走3番手以内、しかもその内3頭は前走で逃げていました。
─前に行く組には厳しいメンバー構成だったわけですね。
みねた) そうです。この時、フルデプスリーダーは1400mからの延長ローテでした。延長ローテは緩い流れで前が恵まれるレースの時にアドバンテージがあるので、前に行く組が厳しそうだった大沼Sでは、人気でしたが軽視しました。その記憶があるからこそ、逆に、前が恵まれそうな今回で、しっかり評価できたのです。
─今は、レース映像を使っての回顧が全盛ですが、大沼Sのレース映像だけをみて、フルデプスリーダーについて「このレースは不利だった」「恵まれなかった」と判断するのは不可能だと思えます。
みねた) 私も、いくら前が有利だといえども、馬柱の情報からだけではフルデプスリーダーは選べません。だからこそ、「前走の予想時の思考を覚えておく」のが生きてくるんです。
【第37回】函館記念展望&前走の「予想時の思考」を覚えておく/馬券師・みねたの金言
- 03/22 (水) 【第72回】高松宮記念展望&最も期待値を取りやすい「普段は前に行ってい…
- 03/15 (水) 【第71回】阪神大賞典展望&「先行馬の割合が少ないレース」はわかりやす…
- 03/08 (水) 【第70回】金鯱賞展望&対抗以下を意識して◎を選択する/馬券師・みねたの…
- 03/01 (水) 【第69回】弥生賞展望&ダートは外枠有利という原則/馬券師・みねたの金言
- 02/22 (水) 【第68回】中山記念展望&前走使用距離を加味して展開を想定する/馬券師・…

みねた
全てのファクターは展開に帰結すると考え、枠、脚質、能力、不利、ハイレベル、様々なファクターから「展開」を予想し、回収率が高くなるであろう馬を選び出す。軸が決まれば馬券の構築にも力を入れ、「展開」により両立しにくい馬券等を省く。サイト『競馬放送局』にて週末の勝負予想を公開中。