2021年5月13日(木)発売の6月号で休刊となった競馬雑誌・サラブレ。サラブレ本誌で長年連載されていた人気コーナー『重賞アプローチS』は、引き続き亀谷競馬サロンにて公開いたします。
なお、当レースの「血統のポイント」&「馬柱のポイント」に該当する今年の出走馬は、金曜18時をメドに当欄の文末にて公開いたします。併せてお楽しみください。
※重賞レース過去10年好走馬一覧/天皇賞秋・スワンS・アルテミスS
【天皇賞秋】
欧州指向の馬力が要求される。父か母父ノーザンダンサー系か欧州型、特に欧州型ナスルーラ系のトニービンの血を持つ馬に注目。
過去10年の6番人気以下で馬券になったのは8頭。2015年10番人気2着、2016年6番人気3着ステファノス、2016年7番人気2着リアルスティール、2017年13番人気3着レインボーライン、2019年6番人気3着アエロリット、2022年7番人気2着パンサラッサは、父か母父が大系統ノーザンダンサー系。
残りの2頭、2015年6番人気3着イスラボニータは母父が欧州型ナスルーラ系。2018年6番人気3着キセキは父が欧州型で父母父が欧州型ナスルーラ系のトニービン。
過去10年の父サンデー系(大系統)で勝ったのは4頭。2013年1着ジャスタウェイ、2022年1着イクイノックスはトニービンの血を持つ馬。2017年1着キタサンブラックは母父が欧州型ナスルーラ系。2014年1着のスピルバーグは母母父が欧州型のなかでも特に重厚なサドラーズウェルズ。
昨年はトニービンの血を持つ馬が1、3着。東京競馬場の主要G1はダービーでも欧州型、トニービンの血を持つ馬が年々走りやすくなっている。
馬柱、戦歴の傾向ではスピード指向。芝1600mの重賞の連対馬が走りやすい。該当馬は過去10年で複勝率41%。6番人気以下で馬券になったステファノス、イスラボニータ、レインボーライン、アエロリットも該当していた。
マイル実績がない馬には、名マイラーの血を持っていた。6番人気以下で馬券になったリアルスティール、キセキ、パンサラッサ。リアルスティールは歴史的マイラーであるミエスクの一族。キセキは祖母がマイルG1の2着馬。パンサラッサは父がマイルG1を勝っているロードカナロア。
前走経験も延長馬が有利。過去10年の6番人気以下で馬券になった8頭中6頭が前走1800m以下。出走比率では前走2000m以上が6割近くだから、短い距離を使っている馬のほうが明らかに分がいい。
【まとめ】
▼血統のポイント
・父欧州型。父か母父大系統ノーザンダンサー系なかでもトニービンの血を持つ馬
1.ノースブリッジ
2.エヒト
3.ドウデュース
4.ダノンベルーガ
5.ガイアフォース
6.ジャスティンパレス
7.イクイノックス
8.ヒシイグアス
10.ジャックドール
11.アドマイヤハダル
▼馬柱のポイント
・芝1600mの重賞連対実績馬
3.ドウデュース
5.ガイアフォース
・前走1800m以下
11.アドマイヤハダル
【スワンS】
2023/10/23 (月)
亀谷敬正の重賞アプローチS/天皇賞秋・スワンS・アルテミスS
- 2025/01/13 (月) 亀谷敬正の重賞アプローチS/日経新春杯、京成杯
- 2025/01/06 (月) 亀谷敬正の重賞アプローチS/フェアリーS、シンザン記念
- 2024/12/30 (月) 亀谷敬正の重賞アプローチS/中山金杯、京都金杯
- 2024/12/23 (月) 亀谷敬正の重賞アプローチS/ホープフルS
- 2024/12/16 (月) 亀谷敬正の重賞アプローチS/有馬記念、阪神カップ
亀谷敬正
血統馬券予想理論「血統ビーム」の提唱者で、ブラッドバイアス、大系統、小系統などの血統予想用語、概念の作者。血統ビームの革新性は20世紀末の競馬予想界に衝撃を与え、現在も競馬ファン、競馬評論家に多大な影響を与え続けている。2019年には世界初となるリアル競馬サロン「亀谷競馬サロン」を開設。