2021年5月13日(木)発売の6月号で休刊となった競馬雑誌・サラブレ。サラブレ本誌で長年連載されていた人気コーナー『重賞アプローチS』は、引き続き亀谷競馬サロンにて公開いたします。
なお、当レースの「血統のポイント」&「馬柱のポイント」に該当する今年の出走馬は、金曜18時をメドに当欄の文末にて公開いたします。併せてお楽しみください。
※重賞レース過去10年好走馬一覧/有馬記念・阪神C
【有馬記念】
小回りでコーナーの多いコースの形態。芝短距離で加速するスプリント力や、米国的指向ダッシュ力に優れた血を持つ馬の加速力が要求されるレースパターンも多い。
4ライン小系統(父、母父、母母父、父母父)にダンチヒ系を持つ馬は2014年以降で3勝、4番人気以下の人気薄が馬券になったのも3回。
2014年に母父ダンチヒ系のジェンティルドンナが4番人気1着、2016年に母父ダンチヒ系のサトノダイヤモンドが1着、2017年に母父ダンチヒ系のクイーンズリングが8番人気2着、2018年に父ダンチヒ系のブラストワンピースが1着、2020年に母母父ダンチヒ系のサラキアが11番人気2着、2022年に3着だったジェラルディーナは母母父ダンチヒ系で、ダンチヒのクロスも持つ馬。
このレースに限らず、ダンチヒ系が走りやすいレースはヌレイエフ系やフェアリーキングの系統も走りやすいので同様に注目。
2015年8番人気1着、2016年にも3着だったゴールドアクターの父の父グラスワンダーはダンチヒの影響も強い種牡馬。
2010年に14番人気3着、2011年9番人気3着のトゥザグローリーと2014年に9番人気2着のトゥザワールドは全兄弟。父がキングカメハメハ、母が当レースでも穴を出したトゥザヴィクトリー。ダンチヒ系と同じく、オセアニアや香港でも繁栄しているヌレイエフのクロスを血を持つ馬。小回りの加速、非根幹距離の適性に優れていた。
2020年に1着のクロノジェネシスも父の母父がヌレイエフ。母父のクロフネは芝短距離のG1馬を複数出している種牡馬。
ここ数年は昔のようにロベルト系も相性がいい。
2022年は父ロベルト系が5頭出走して2〜5着。2021年も父ロベルト系が1着。2015年と2016年に連続して馬券になったゴールドアクターも父ロベルト系。2021年5番人気2着ディープボンドの父キズナや2015年から2017年まで3年連続で馬券になったキタサンブラックの父ブラックタイドはサンデー系でもスタミナ、馬力に寄った適性でロベルト系とは近い特徴を持つ種牡馬。
400mで割れない非根幹距離。非根幹距離実績も重要。2014年以降に7番人気以下で馬券になった5頭は芝2200mか2500mで重賞連対実績がある馬。
【まとめ】
▼血統のポイント
・芝短距離指向の加速力や米国的な持続力に優れた血を持つ馬。ダンチヒ系の血を持つ馬
該当馬なし
・父ロベルト系。キズナ、ブラックタイドなどスタミナ、馬力に寄ったサンデー系
6ディープボンド
12ウインマリリン
▼馬柱のポイント
・非根幹距離実績。芝2200mか2500mの重賞連対実績馬
1ソールオリエンス
4タイトルホルダー
5ドウデュース
6ディープボンド
8ライラック
9ヒートオンビート
10ジャスティンパレス
12ウインマリリン
15スルーセブンシーズ
【阪神C】