『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「中京芝コースにおける逃げ馬の有利不利」です。ぜひお楽しみください!
名馬に学ぶ馬券術。今回は「逃げ馬」の補足編として、中京コースを取り上げます。高松宮記念の週に合わせた企画です。
中京の芝コースにおいて、どの距離は逃げ馬が有利(好成績)か、どの距離は逃げ馬が不利(不振)か、即座に答えられる人はどのくらいいるでしょうか。
2013年から2022年の10年間の重賞・特別レースを対象に、逃げ馬(3角先頭)の成績を比較したのが、下の表。
▼中京芝の重賞・特別レース逃げ馬成績(2013年~2022年)
まとめると、
・逃げ馬が好成績の芝1200と芝2000。
・逃げ馬が不振の芝1400と芝2200。
・標準的な成績の芝1600。
もちろん馬場は生き物なので、逃げ馬が不振の距離でも、日によっては逃げ馬が有利になったり、その逆もある。10年間トータルの傾向です。
この違いを把握しておくだけでも、だいぶ馬券を組み立てやすくなる。特に芝1200と芝1400の比較、芝2000と芝2200の比較は知っておくべきでしょう。なぜそうなるかはコースの形状を確認しながら、前回の内容と照らし合わせてみてください。
最初のコーナーまでの距離が、芝1200は短く、芝1400は長い。だから芝1400のほうが逃げ先行争いが激化する。
最初のコーナーまでの距離が、芝2000は短く、芝2200は長い。だから芝2200のほうが逃げ先行争いが激化する。
大雑把に言えば、この理屈です。
ただし、最初のコーナーまでの距離だけでは説明できない傾向もあります。芝1200と芝1400なら、芝1400のほうが外枠の逃げ馬の不振が目立つのです。馬番のデータで示します。
▼中京芝1200の逃げ馬・馬番成績
▼中京芝1400の逃げ馬・馬番成績
芝1200は、内の馬番のほうが逃げやすいが、逃げた馬の馬券率は中枠が優秀。
芝1400は芝1200以上に外枠が不振。そもそも逃げた馬の数が少ない。最初のコーナーまでの距離が長くても、外枠が不利とわかります。
数字の話より、具体的なレースの話にします。
高松宮記念の逃げ馬はどうなのか。過去10回で【1-0-1-8】。2020年のモズスーパーフレアが1着(2着入線)、2013年のハクサンムーンが3着。馬券になったのはこの2頭だけです。逃げ馬が好成績の芝1200にしては、いまひとつ。快速馬が揃い、楽な逃げは打てないからです。昨年も1番人気のレシステンシアが逃げて6着に沈みました。
では、逃げ馬が強い芝1200のレースはあるのか。あります。12月に組まれている3勝クラスの知立S(2020年までは浜松S)です。過去9回の逃げ馬の成績は【5-0-0-4】。逃げ切りが5つあり、単勝人気は、6、10、5、7、1と、人気薄がズラリ。2020年のケイアイサクソニー、2021年のスティクスと、ロードカナロア産駒が強いことも特記事項です。12月まで覚えておきましょう。
「逃げ馬が好成績の中京芝2000」と「逃げ馬が不振の中京芝2200」も実例をあげます。
先日終わったばかりの金鯱賞は逃げ馬が強い重賞として有名で、今年も逃げたフェーングロッテンが2着に残りました。
▼中京芝2000重賞・金鯱賞の逃げ馬成績(2017年以降)
なんだ、そんな簡単だったのかと、あとになれば思う。フェーングロッテンは違いますが、馬体重500キロ以上の逃げ馬が強いという傾向もあります。来年以降に活かしてください。
一方、芝2200では今週組まれている大寒桜賞に注目。3歳の1勝クラス、高松宮記念の2つ前のレースです。昨年は1番人気のメイショウゲキリンが2番手から3角先頭に立ち、6着。一昨年は2番人気のバジオウが逃げて、4着。タフなスタミナを要求されるため、基本的には逃げ馬に厳しい流れになりやすい。過去10回のうち唯一逃げ切ったリオンリオンは、次走に青葉賞を連勝しました。強い馬しか逃げ切れない。
とは言え、こんなデータもあります。
・10頭立て以下の年の逃げ馬【1-1-1-4】
・11頭立て以上の年の逃げ馬【0-0-0-3】
頭数が少ない年の大寒桜賞は、逃げ馬が残ることも珍しくない。スローになりやすいためです。どうやら今年はこれに当てはまりそう。どちらを採用するかは、あなた次第です。なんだそれ。