▼先週のトピックス
・アフターディープ時代も変わらない配合パターン
・桜花賞以上に盛り上がった中山1R
▼アフターディープ時代も変わらない配合パターン
大阪杯、桜花賞はいずれもスピードを発揮しやすい路盤。施工距離は400mで割れる根幹距離。上位に来た血統はほぼ同じでした。
大阪杯は1、2着がディープインパクト産駒。3着はドゥラメンテ産駒。桜花賞は1着がドゥラメンテ産駒。2、3着はいずれも父父がディープインパクト。大阪杯、桜花賞の1~3着馬のうち、5頭は母父の国別血統タイプが米国型。
唯一米国型ではなかったウォーターナビレラの母父キングヘイローは、芝1200mGI勝ち馬。産駒も芝1200mGIを勝っています。サンデー系との配合ではヘイローもクロスされるため、米国型血統ヘイローのスピードを色濃く伝えます。
・父が春のクラシック実績馬
・母系から父のスピードを強化する
このパターンがここ数年の軽い馬場ではずっと続いています。この原則はアフターディープ=ディープ直仔時代からディープ孫世代になっても、しばらく続きそうです。
また、アフターディープ時代の中でひときわ存在感を示すであろう1頭がドゥラメンテ。
ドゥラメンテの潜在能力と特徴についてはYouTube『亀谷敬正の競馬血統辞典』や、単行本『亀谷敬正の競馬血統辞典』でも繰り返しお伝えしている通り。今年のGI桜花賞、大阪杯でもディープ系以外で馬券になったのはドゥラメンテ産駒のみ。かえすがえすも早世が残念でなりません。
しかし、これから数年、ドゥラメンテ産駒は「素質の高い馬=潜在能力を隠していておいしい馬」を続々と出すことでしょう。
ドゥラメンテ産駒は、まだまだ過小評価の馬が多いのはもちろんのこと、単純な種牡馬データではサンプルがないので、買いパターンを見つけるのもコツが必要です。だからこそおいしいので、今後もドゥラメンテ産駒を存分に楽しみたいものです。
▼桜花賞以上に盛り上がった中山1R
と、GI主流条件の話題から入ってみましたが、日曜の我々のメインレースは中山1Rでしたかね。
毎週土曜日にプレミアムコースで開催している、Zoomを使ったオンライン交流「亀ルーム」でメンバーさんの間でも大盛り上がりだったようですが、Facebookページ(プレミアムコース限定)のスレッドでもヘニーヒューズ産駒のパウオレが圧倒的1人気。
※プレミアムコース限定のFacebookページより抜粋
※亀ルームのイメージ
パウオレは7馬身差の圧勝だったわけですが、これで単勝9倍はおいしすぎました。何もあそこまで強くなくてもいいのですが(笑)。普通のレベルの変わり身で楽勝のメンバー構成だったことも、みなさんが狙った理由でしょう。
そして、何とも渋いのが、パウオレに出資しているサロンメンバーが何名かいらっしゃること。桜花賞の振り返りで盛り上がれる仲間は他にもいるかもしれませんが、中山1Rを夜まで振り返れる仲間が集えるのは「亀谷競馬サロン」だけだと思います。
また、パウオレの単勝が9倍もついたのは、GIデーでマニア票の比率が薄らいだため。仮に土曜の1Rで行われていたら単勝は7倍、あるいは5倍だったかもしれません。
ボクが、大手マスコミ、ネットメディア、YouTube、スマート出馬表などの媒体に、できる限り無料でコンテンツを提供しているのは、競馬の売上に少しでも貢献することになり、ひいては午前の砂競馬の配当を少しでも上げることにもつながると思うからです。
今後も「亀谷競馬サロン」で午前の砂競馬を楽しみながら、競馬そのものの魅力を伝えることにも微力ながら関わっていく所存です。
2022/04/13 (水)