毎週日曜日更新の当連載『フロントライン』は、現代競馬のキーマンとも言えるノーザンファーム天栄の場長・木實谷雄太氏に、競馬に関するさまざまなお話を伺うロングインタビューコラムです。聞き手:亀谷敬正。
▼今回の主なトークテーマ
・ソングラインでみるローテーションによる調整方法
・宝塚記念のエフフォーリア、中間に施した工夫
・ダービーには勝負になる馬を5頭は出走させたい
ソングラインでみるローテーションによる調整方法
――安田記念は見事にソングラインが勝利しましたが、ヴィクトリアマイルから在厩で続戦というローテは最初から決まっていたのですか?
木實谷:サウジアラビアの遠征が終わって無事を確認した段階で決まっていました。中間も逐一報告を受けていて、中2週のタイトなローテーションでしたが、良い状態でレースに向かえたと思います。
――最近、在厩調整して2戦目に向かうパターンが増えているように思うのですが、ノーザンファーム天栄サイドとしては、続戦を視野に入れた上で送り出しているのでしょうか?
木實谷:いや、必ずしもそんなことはないです。条件戦であれば、勝つかどうかで次に使うレースが変わってきますからね。あくまでも調教師と相談してですね。
例えば、アーモンドアイのように、中3週でも天皇賞・秋→ジャパンCの時は、天皇賞・秋の後に天栄の調整を挟んだケースもありますし、あくまで個々の馬と状況によってというところです。
――次走まで中3週など、次走までの間隔が短い状況でノーザンファーム天栄に戻す場合、調整は変わってくるのでしょうか?
木實谷:次のレースを逆算してケアして調整するという基本的なことは一緒ですね。細かい調整は馬によって変わりますが、中3週だろうが中3か月だろうが、レースに向けて逆算して仕上げていくのが大事ですね。
レースによる疲れの回復も大事だし、追い切り以外の運動も大事だし、もちろん追い切りも大事なので、そういうところは私も目を配っています。次走までの間隔が短い場合は、その精度がより求められるということですかね。
(トレセンで)在厩調整して続けて使えれば、出走回数も増えますし、そうすれば獲得賞金も増えていきますので、厩舎と牧場で連携しながら試行錯誤しつつ、積極的にトライしていきたいとは思っています。
宝塚記念のエフフォーリア、中間に施した工夫
――そして、宝塚記念のエフフォーリアです。前走の大阪杯は結果的に精神面のズブさというか、前向きさが足りなかったというお話でしたが。