競馬キャスター、ならびに単行本「馬場のすべて教えます2」の著者としてもお馴染みの小島友実さんによる連載『コジトモの馬場よもやま話』。
今回のテーマは「今週末から開幕する福島競馬場の芝コース」について。長年に渡り“馬場”を取材してきた第一人者からの馬場情報は必見です!
今週末から秋の福島開催が始まりますね。前開催の夏の福島芝コース。覚えている方もいると思いますが、2週目から時計がかかるようになり、4週目には内側の芝の色が少し茶色く変わるなど、傷みが出ていましたよね。
ということで、秋の福島芝コースがどんな状態になっているか、気になる方もいると思います。でも、当コラムでも何度かお伝えしているように、福島では例年、夏開催後に芝を張り替えるので、この秋開催が一番良い状態です。
今年も夏開催後にコース内側の傷んだ箇所(約10400㎡)と、排水があまり良くなかった2コーナー(約3600㎡)、合わせて約14000㎡の芝張替を実施。福島芝コースは通年を通して、野芝に洋芝をオーバーシードした状態で施行のため、9月中旬に洋芝(イタリアンライグラス)が播種されています。
馬場担当者に聞いたところ、「野芝、洋芝ともに順調に生育しており、全体的に良好な状態です」と話していました。
ちなみに、野芝は初夏から8月にかけて旺盛に育つため、どこの競馬場でも大規模な芝の張替は夏に行うことが多いです。ただ、福島では夏開催が例年7月後半まであるため、張替ができるのは夏開催の後。しかも、9月に入ると涼しくなって芝が生育しにくくなるので、福島が張替作業に充てられる期間はとても短いです。
そのため、福島では競馬場内の養成地などで1~2年生育させた芝を約5cm程度の厚さで張っていく、“厚張り”という手法を用いています。厚く張ることで養生期間の短さを補っているという訳です。
また、このように開催時期と生育条件が噛み合わないことを補うため、福島では傷みにくい特徴を持つエクイターフを積極的に導入。現在では直線部や1コーナーなど、広範囲にわたってエクイターフが使用されています。
芝を張り替えたばかりの状態で迎える秋の福島開幕週は、例年内枠や内目を通る先行系が優勢になりやすいです。ただし……、
