競馬評論家・TARO氏による、騎手の分析を中心にした回顧&展望コラム『TAROのジョッキーズファイル』。今回のテーマは「乗り替わりについて考えてみたい」です。
なお、『競馬放送局』ではTARO氏の厳選勝負レース(予想)を公開しております。今週末の予想にもぜひご期待ください!
▼新刊『道中の動きが見えてくるジョッキー事典』は絶賛予約受付中!
TARO氏の新刊『道中の動きが見えてくるジョッキー事典』が9/12(金)に発売されます。競馬サークルの“外”で確固たる地位を築いた著者だからこそ書ける「忖度なし」の騎手評論は必読です!
先週の新潟記念は坂井騎手騎乗シランケドが勝利。荒れた馬場をしっかり把握して、枠にも恵まれ、隙のないレースぶりでした。
当コラムでは注目馬に挙げながらも、最終結論では対抗に落としてしまい大失敗でした。オッズを見ていろいろ考えすぎると良くないですね。もちろん変更して上手く行くことも多々あるので、そこはフラットに見ないといけないですが、先週に関していえば反省大です。
それにしても新潟芝は最終週らしい馬場になって面白かったですね。外が伸びていて、内枠から来るなら道中ジタバタしたらダメ。荒れ馬場の影響はそこで動くかどうかなので、ニュートラルで通過する分には案外影響がないんですよね。
その点圧倒的に上手いのはやっぱりルメール騎手で、荒れたインを走る際はあまり馬に対して負荷を掛けず、スパートするときは外に持ち出すという巧みなコース取りが光りました。
坂井騎手もやはり馬場をよく見ていて、不利な内枠でもなんとかしようとしていました。土曜メインの日本海Sではゲルチュタールで見事な運びを見せて、内枠から持ち出して勝利。人気馬を勝たせただけに見えますが、中身はかなり上手かったです。
日曜の芝1800mの新馬戦も結果だけ見れば3番人気4着とむしろ人気を裏切った部類ですが、中身はかなりよく練られた騎乗でした。
冒頭のシランケドも、やはり乗り替わりの効果は大きかったと思います。もちろんデムーロ騎手も合っていて、実際結果も出していたのですが、実績はともかくとして、やはり現在の力量という意味では坂井騎手の方が上。乗り替わりの分、ワンランクパフォーマンスが上がった印象でした。
そこで…今回は乗り替わりについて考えてみます。
~なんだかんだ乗り替わりの効果は絶大!~
改めて言うまでもないですが、やっぱり乗り替わりって良くも悪くも効果絶大だなと感じる今日この頃です。
何をいまさらと思われるかもしれないのですが、例えば先週の札幌で8勝の固め打ちをした横山武騎手ですが、そのうち4勝が乗り替わりでした。
ノチェセラーダ 前走藤岡佑騎手
6番人気3着→2番人気1着
ベンヌ 前走田辺騎手
1番人気1着→1番人気1着
ファニーバニー 前走鮫島駿騎手
1番人気2着→1番人気1着
タイヨウフレア 前走吉田隼騎手
7番人気3着→5番人気1着
もちろん逆の意味でもいえることで、例えば先週の新潟記念のヴェローチェエラ。こちらは佐々木騎手→丸山騎手で9番人気5着。
人気だけ見たらよく持ってきているように見えますが、中身は買ってたら怒りに震えそうな騎乗で、正直馬場も含めて真面目に考えていないのではないかと思えました。
ちなみに丸山騎手の2025年の芝での成績は以下の通り。