東京スポーツ・藤井真俊記者によるPOG最新情報。今回は先週の函館2歳S、注目新馬戦の振り返りと、今週末デビュー予定の2歳馬をご紹介いただきます。現場記者だからこそ聞ける話は必見です!
藤井真俊記者の最新記事や予想等はWebサイト「東スポ競馬」でご確認ください。
先週は日曜函館で函館2歳S(GIII)が行われました。世代最初の重賞を制したのは9番人気のエイシンディード(牡、大久保)。ホッカイドウ競馬で2戦1勝という戦績で、今回がJRAへの転入初戦。前走がクビ差の辛勝ということもあって伏兵評価にとどまりましたが、レースでは下馬評を覆す快勝劇でした。
好スタートを決めると、スピードの違いで難なくハナへ。終始2番手以下を離すセーフティリードを保ったまま直線に向かうと、最後まで2着馬に影すら踏ませることなく2馬身差でV。力の違いを見せつけました。
決着タイム1分08秒4は従来の記録を0秒8も上回るレースレコード。現オープンの半兄テーオーステルス(父キタサンブラック)は全5勝を短距離のダートで挙げていますが、ファインニードル産駒の本馬はダートから芝に替わって大きくパフォーマンスを上げました。距離には限界があるかもしれませんが、スピード能力はなかなかのものがありそうです。
先週は他に各地で計6鞍の新馬戦が行われました。なかでも光る勝ちっぷりだったのは、日曜福島芝2000mを制したオブラプリーマです。
ゲートが開くとアタマを大きく上げて立ち遅れ。そのままダッシュがつかず前半は後方を追走していましたが、3~4コーナーでエンジンがかかると、そのまま外を回って進出。直線では先に抜け出した2着馬を並ぶ間もなく交わしさって3馬身半差の完勝を収めました。
父は今年の新種牡馬・ヴァンゴッホ。アメリカンファラオ産駒の米国産馬ですが、母は英オークス馬・イマジンで、近親にはジェネラスやディーマジェスティらの名前があるように、適性も含めて未知の魅力に溢れる新種牡馬です。今回のオブラプリーマはいかにも若さ丸出しといったレース内容でしたが、同時にまだまだ伸びシロもありそうです。
ちなみに2着テルケンレンスキーは先週の当欄でご紹介した1頭。2番手から正攻法の競馬で見せ場を作りましたが、今回は勝ち馬が1枚上でした。3着には4馬身もの差をつけていたように、遠からずチャンスはやってくるはずです。