プロ馬券師・双馬毅氏が実践例を交えながら馬券理論を解説する『双馬毅の“ローテ×血統”錬金術』。今回のテーマは大阪杯の展望です。
なお、『競馬放送局』では双馬氏の推奨レース(予想)、特選リストを公開しております。今週末の予想にもぜひご期待ください!
──今回は大阪杯の展望をお願いします。
双馬:今年のポイントは、弱い4歳世代のトップホースとその他の世代のトップじゃない馬、どっちが強いのか?ということでしょう。
──双馬さんは昨年のクラシックが始まる前の段階で、『この世代の牡馬はレベルが低い』と言っていましたね。実際に、有馬記念でもタスティエーラとソールオリエンスの評価を下げていました。
双馬:今のところ分かっているのは、4歳牡馬のトップホースはG1では通用しなさそうだけど、G2、G3なら馬券に絡むことができるということです。で、今回はG1なんですけど、メンバー的にはG2に近いんですよね。
──トップレベルの馬はドバイに行きましたもんね。
双馬:出走予定馬に能力差がほとんどないので、適性とローテで決まるレースになるだろうというのが大前提です。
──では、適性とローテについて1頭ずつ解説をお願いします。まずはタスティエーラです。
双馬:タスティエーラはローテも悪くないですし、阪神芝2000mという条件も良いと思います。
──タスティエーラの戦績を見ると、延長ローテで好走していますよね? 今回の短縮ローテは問題ないんですか?
双馬:僕は短縮向きだと思っているんです。延長ローテだった菊花賞よりも短縮ローテだった有馬記念の方が走っていると思いますし、実際そうだと思います。菊花賞はドゥレッツァと0.6秒差、有馬記念はドウデュースと0.6秒差ですからね。
──ドゥレッツァは金鯱賞でプログノーシスに完敗していますもんね。
双馬:いくらドゥレッツァの方が斤量が重かったとはいえ、完璧に乗って5馬身離されるわけですから。それくらい世代差がありますよ。
──そのドゥレッツァに菊花賞で負けたタスティエーラは延長が苦手な可能性があるということですね。
双馬:引っかかったドゥレッツァに負けているわけですからね。そう考えるとタスティエーラは延長より短縮の方が向いていると判断できます。ただ、この人気で買いたいかと言われると難しいですね。枠や展開に恵まれたら走ってもおかしくないんですけど。
──皐月賞馬ソールオリエンスはいかがでしょうか?