プロ馬券師・双馬毅氏が実践例を交えながら馬券理論を解説する『双馬毅の“ローテ×血統”錬金術』。今回のテーマは「オークス展望」です。
なお、『競馬放送局』では双馬氏の推奨レース(予想)、特選リストを公開しております。今週末の予想にもぜひご期待ください!
──今回はオークスの展望です。いつものように今年のポイントから教えてください。
双馬:毎年のことですが、桜花賞組と別路線組の比較がポイントになります。今年は桜花賞組のレースレベルが高いんですけど、オークスの適性に関しては気になる馬がいます。また、週末は雨予報が出ていて、重馬場なら評価を下げたい馬もいるので、穴馬が食い込む可能性は十分にあります。
──面白いレースになりそうですね。では、いつものように上位人気馬の解説からお願いします。まずは桜花賞馬エンブロイダリーです。
双馬:アドマイヤマーズ産駒なので距離が長いと思われるかもしれませんけど、僕は問題ないと思っています。何度も言っているように、ノーザンファーム生産のアドマイヤマーズ産駒は延長ローテが得意な馬が多いですし、実際にエンブロイダリーは1800mへの延長ローテをこなしたことがあります。桜花賞組のなかでは最も不安要素が少ない馬でしょう。
不安要素があるとしたら雨です。桜花賞は稍重でも上がり33秒台が出るような馬場だったのでこなせましたけど、上がりが掛かる馬場で2400mとなるとさすがにツラいはずです。
──続いてアルマヴェローチェです。
双馬:こちらはノーザンファームが短縮仕様に仕上げたハービンジャー産駒なので、マイルへの短縮ローテとなる阪神JFを勝ちました。その分、延長ローテだとパフォーマンスを下げる可能性が高いと思っています。
昨年勝ったチェルヴィニアがノーザンファーム生産のハービンジャー産駒なので同じように評価されるかもしれませんけど、チェルヴィニアとは母方の血統が違います。アルマヴェローチェの祖母はサクラバクシンオー産駒のレイズアンドコールなんですよ。
──レイズアンドコールはアイビスSDで3着に好走したことがある生粋の短距離馬ですよね。
双馬:はい。阪神JFのときにアルマヴェローチェがマイルへの短縮で走れると思ったのは、祖母がレイズアンドコールだからというのも大きかったんです。レイズアンドコールを経由すると全て短距離向きになっていて、母のラクアミもマイルまででしたし、モンドキャンノにしても、カリボールにしても結局は短距離向きでした。そう考えると、アルマヴェローチェも2400mに不安があります。
また、稍重での実績があるので雨が降ったら評価を上げる人もいるかもしれませんけど、道悪の2400mでスタミナを問われたら厳しいでしょう。