競馬評論家・TARO氏による、騎手の分析を中心にした回顧&展望コラム『TAROのジョッキーズファイル』。今回のテーマは「長距離戦で買える騎手」です。
なお、『競馬放送局』ではTARO氏の厳選勝負レース(予想)を公開しております。今週末の予想にもぜひご期待ください!
先週日曜日は亀谷サロンの出演Dayでした。会場およびライブ配信をご覧いただいた皆さん、ありがとうございました。
翌月曜日に行われたセントライト記念を制したのは、ルメール騎手騎乗のアーバンシックでした。このレースは◎コスモキュランダにかなり自信があったのですが、アーバンシックは最内枠だったこともあり、道中はインで我慢、直線まで上手く脚を溜めたことが最後の伸びに繋がりました。まさに騎手の技術で勝ち取った勝利といえるでしょう。
ルメール騎手といえば前日のローズSではレガレイラに騎乗し、断然の支持を集めながら5着。騎乗自体は何も間違ったことはしていなかったと思いますが、猛然と伸びたものの最後は届かず、結果的に脚を余した(ように見える)負け方になってしまいました。
あくまでも個人的な意見ですが、レガレイラは今週の神戸新聞杯に出走していた方がよりチャンスは大きかったと思います。ただ、ここでスローペースではない2000mを経験したことは、今後2000m以上を使う際にはプラスになりそうです。競馬は点ではなく線で見た方が、多くの可能性が見えてきて面白いですね。
やや抽象的な物言いになってしまって申し訳ないのですが、SNSの中だけで生きている言葉の通じない方々とは異なり、亀谷競馬サロンの皆さんは読解力が高いですから、きっと伝わるものと思います。
~改めて考えたい、長距離で買える騎手とは?~
さて、ローズSでは不発、セントライト記念では鮮やかに勝利したルメール騎手ですが、それは端的に言ってしまえば、
「騎手の距離適性の違い」
だと思うのです。そこで今回は、騎手の距離適性、とりわけ長距離で買える騎手について考えてみたいと思います。
今週末はちょうどオールカマーと神戸新聞杯という長距離重賞が開催されますし、今週末に限らず、今後何年も継続して使える考え方だと思いますので、このタイミングで少し掘り下げてみます。
まず、長距離とは何か?ということですが、ココでは分かりやすく、
「芝2200m以上、および東京芝2000m」
とします。基本的に2000mは立ち回りも生きる舞台で中距離のカテゴリーに入るのですが、東京芝2000mに関しては直線も長く、レースの質としては、いかに末脚を上手く温存するかという、長距離的要素が強い舞台。というわけで、以上を長距離としてカテゴライズします。今回はより騎手の特徴が出やすい上に、レース数も多い芝のみにします。
~長距離戦で大事なことは2つある!~
さて、長距離戦で馬を走らせるために重要なことが2点あります。以下の2点を備えているジョッキーは、長距離で買える騎手、ということになります。