亀谷敬正 オフィシャル競馬サロン
  • TOP
  • 会員ログイン
  • マイページ
  • 入会案内
  • Q&A
  • お問い合せ
栗山求の海外競馬トピックス
2021/06/17 (木)

英ダービー/栗山求の海外競馬トピックス

6月5日、イギリスのエプソム競馬場で行われた第242回ダービー(G1・12ハロン6ヤード)は、11頭立ての7番人気Adayarが最内から抜け出して優勝。2着に10番人気Mojo Starが入り、馬券は大波乱となった。(※レース映像)

直近5年間の勝ち馬は16、6、4、8、7番人気。1~3番人気は一度も勝っていない。最後に1番人気馬が馬券対象となったのは、2017年の3着馬Cracksman。人気薄が頑張っているということは、見方を変えれば、人気馬の信頼性が落ちていることでもある。

人気薄が勝ったとしても、その後、夏から秋のビッグレースで活躍するようなら、ダービー当時の評価が間違っていたという話になる。キャリアが浅くみくびられていたとか、ダービー前にたまたま能力を発揮できないレースが続いたとか、そんなことは珍しくない。ただ、2017年以降のダービー馬のうち、ダービー後に勝った馬は、いまのところ2019年のAnthony Van Dyckしかいない。

直近10年間の優勝馬をワールドサラブレッドランキングによって比較すると、前半5年間(2012~2016年)のレーティング平均は「124.8ポンド」、後半5年間(2017~2021年)の平均は「119.8ポンド」。レースレベルの低下が深刻だ。


▼左から年、勝ち馬、レーティング
2012 Camelot 124
2013 Ruler of the World 122
2014 Australia 127
2015 Golden Horn 130
2016 Harzand 121
2017 Wings of Eagles 119
2018 Masar 121
2019 Anthony Van Dyck 118
2020 Serpentine 120
2021 Adayar 121

2012~2016年の最低と、2017~2021年の最高が同じ121ポンド、という事実をもってしても、ここ数年の落ち込みぶりが分かる。

今年の優勝馬Adayarが、競走馬としてどのような蹄跡を描くのか、まだ分からない。

昨年の10月にデビューし、4着→1着という成績で2歳戦を終えた。初勝利は9馬身差の圧勝(芝9ハロン)だった。3歳シーズンに入り、4月のクラシックトライアル(英G3)で2着のあと、5月のダービートライアルS(準重賞)で2着。通算4戦1勝の成績でここに臨んでいた。冒頭に記したとおり11頭立ての7番人気だったが、戦績を見ると決して悪いものではない。今後に期待できる馬だろう。

父Frankelは14戦全勝の成績を残した今世紀最高の名馬の1頭で、種牡馬としてもAnapurna(英オークス)、Cracksman(英チャンピオンS・2回、コロネーションC、ガネー賞)、Logician(英セントレジャー)、Without Parole(セントジェームズパレスS)などを出している。軽い馬場への適性は高く、日本ではソウルスターリング(オークス、阪神JF)、モズアスコット(安田記念、フェブラリーS)、グレナディアガーズ(朝日杯FS)などを出している。

Adayarは「Frankel×Dubawi」という組み合わせ。母Anna Salaiは芝1600mの仏G3勝ち馬で、愛1000ギニー(G1)2着馬。5代母Anna Paolaはドイツの名門レットゲン牧場が作り上げた名血で、ドイツ産馬らしい多重クロスを持っている。現役時代に独オークス(G2)を勝った。

このドイツの宝石を、ドバイのマクトゥーム殿下が購買し、その子孫から英1000ギニー馬Billesdon Brook、豪州産の名種牡馬Helmet(本邦輸入種牡馬サンダースノーの父)、ガンコ(日経賞)など、多くの活躍馬が誕生した。

Frankelが初めて送り出した英ダービー馬だけに期待は大きい。「Galileo系×Dubawi」という組み合わせなので、昨年のカルティエ賞年度代表馬Ghaiyyath(Dubawi×Galileo)の父母をひっくり返したような構成だ。ちなみにAdayarとGhaiyyathの両馬は、馬主(ゴドルフィン)と調教師(チャーリー・アップルビー)が共通している。

  • 2022/09/19 (月) ノーネイネヴァーだらけの欧州2歳戦線/栗山求の海外競馬トピックス
  • 2022/09/04 (日) 連勝を「10」に伸ばしたバーイード/栗山求の海外競馬トピックス
  • 2022/08/15 (月) 2022年愛ダービー、愛オークス回顧/栗山求の海外競馬トピックス
  • 2022/08/01 (月) 2022年仏ダービー、仏オークス回顧/栗山求の海外競馬トピックス
  • 2022/07/17 (日) 2022年英ダービー回顧/栗山求の海外競馬トピックス

連載バックナンバー

栗山求 近影

栗山求

1968年生まれ。大学在学中の1989年に競馬通信社入社。血統専門誌『週刊競馬通信』にコラム「血統SQUARE」を7年間連載しつつ編集長を務める。1997年に退社後はフリーランスに。編集者や執筆者として携わった雑誌・書籍は数知れず。2010年に株式会社ミエスクを立ち上げて代表取締役に就任。翌年から血統・配合の競馬総合サイト『血統屋』の運営を開始し、牧場・馬主向けの配合コンサルタント業を本格化させる。2012年から『パーフェクト種牡馬辞典』(自由国民社)を望田潤氏らと共同執筆で上梓。2016年に『血統史たらればなし』(KADOKAWA)を刊行。月刊誌『優駿』(JRA)やクラブ法人の会報各誌に連載を持ち、『KEIBAコンシェルジュ』(グリーンチャンネル)などのテレビ出演もこなす。

新着記事/コンテンツ
記事一覧
  • 2025/11/12 (水) 11月13日(木)南関競馬の亀AI複勝率/大井競馬
  • 2025/11/12 (水) 先週の亀レビュー(11/8~11/9)/亀谷敬正のレース回顧
  • 2025/11/12 (水) 【第173回】エリザベス女王杯のステップレース分析/今井雅宏×亀谷敬正 ~トレンド種牡馬トーク
  • 2025/11/12 (水) 【第230回】エリザベス女王杯展望「3歳勢と古馬勢どちらが上?」/双馬毅の“ローテ×血統”錬金術
  • 2025/11/12 (水) 【第207回】エリザベス女王杯展望&大幅条件を仕掛けた馬は引退まで追いかけろ/馬券師・みねた…
  • 2025/11/11 (火) 11月12日(水)南関競馬の亀AI複勝率/大井競馬
  • 2025/11/11 (火) ハイセイコー記念/競馬オタク・坂上明大の南関競馬予想
  • 2025/11/11 (火) エリザベス女王杯はBコース3週目の施行/コジトモの馬場よもやま話
  • 2025/11/11 (火) 出世レースのデイリー杯2歳S、好メンバーが揃った今年の注目馬/東スポ・藤井記者の“若駒”生情報…
  • 2025/11/11 (火) 11月11日(火)発売の週刊アサヒ芸能・亀谷敬正の連載記事/エリザベス女王杯

会員ログイン

データバイヤーIDをお持ちの方

亀谷競馬サロンの会員でない方は、
入会案内をご参照ください。

copyright © K-MATE All rights reserved. 特定商取引法に基づく表記

入会のご案内
page top