競馬キャスター、ならびに単行本「馬場のすべて教えます」の著者としてもお馴染みの小島友実さんによる連載『コジトモの馬場よもやま話』。
今回のテーマは「福島芝」について。長年に渡り“馬場”を取材してきた第一人者からの馬場情報は必見です!
先週から春の福島競馬が始まりました。今回はその福島芝コースの特徴などをお伝えします。まずは先週の振り返りから。
脚質別成績は逃げ2勝、先行5勝、中団2勝、後方2勝。良の初日土曜は内目を通る先行系が優勢でしたが、稍重で始まった日曜は馬場の5~6分くらいを伸びる差し馬も来ていました。
競馬歴が長い方なら覚えていると思いますが、昔の福島競馬場の芝コースは開催後半になると内側が荒れて、外差し決着が多く見られました。これは福島の開催時期が1つの要因として考えられます。というのも、野芝は初夏から8月にかけて旺盛に育つため、春の福島開催時は芝が生長途上。夏開催は梅雨時期と重なり、傷みやすい。そして秋開催が始まる11月頃は野芝が休眠に入るなど、福島は開催時期と生育条件がかみ合わないのです。
それを解消するため、積極的に導入されてきたのがエクイターフです。エクイターフは丈夫で傷みにくい特徴を持つ野芝。JRAでは2006年から、野芝を使用する競馬場へ徐々にエクイを導入。福島へ最初に入ったのは2008年の秋開催。その後、少しずつ面積を増やし、現在では正面直線部や1~2コーナーなど、ほぼコース全面がエクイターフ。その占有率は、この芝を使用する競馬場の中では福島が1位となっています。
エクイ導入の効果は大きく、近年の福島芝は昔ほど荒れなくなりました。開催が進んでも、良馬場なら内から伸びるケースが見られ、差し馬同士の決着が減少。また、走破タイムも以前より速くなっています。
ただし、他の競馬場ではコース替わりとなった週に時計が速くなるケースがありますが、福島芝はそのような傾向はほとんどありません。週を追うごとに少しずつ時計がかかっていくというのが福島芝の基本セオリーとなっています。
また、エクイターフの導入によって以前ほどは傷みにくくなったものの、福島芝は雨の影響を受けると傾向が変わります。