『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは前回に引き続き「枠順の考え方」です。ぜひお楽しみください!
枠順の考え方、応用編です。
・同じコースでも、内枠が有利か、外枠が有利かは、当日の馬場状態や開催時期、レース展開によっても変わっていく。
今回はこれについて見ていきます。
前回、東京芝1600mのG1に注目して「過去15年、1枠から勝ち馬が出ていない」ことや「安田記念は外枠が優勢」なことを紹介しました。
同じ東京芝1600mのG1にヴィクトリアマイルがあります。牝馬限定のG1です。過去10年の枠順成績を、ヴィクトリアマイルと安田記念で比べてみましょう。
▼ヴィクトリアマイルの枠番別成績(過去10年)
▼安田記念の枠番別成績(過去10年)
赤字で表示しているのは、高率の枠トップ3です。
安田記念は5枠から7枠が好成績なのに対して、ヴィクトリアマイルは2枠と3枠の成績が優秀なのがわかります。過去6年のヴィクトリアマイルでは、3枠が3勝、2枠が2勝。6回のうち5回で、どちらかの枠が勝ち馬を出しています。同じ東京芝1600mのG1なのに、安田記念とこれだけの違いがあるのです。
理由はいくつか考えられます。
ヴィクトリアマイルは牝馬限定戦。牝馬同士のレースは中盤のペースが落ち着きやすく、隊列が一度定まると、そのまま動かない。結果、上がりの速さを求められる決着が多く、少しでも前の位置や、内の位置を取りやすい内枠が有利になる。
一方、牡馬混合の安田記念は、前半が速い上に(1000m58秒未満が過去20回中16回)、中盤の出入りやマクリもあり、隊列が定まったまま進むことは少ない。全体に厳しいラップになりやすい。結果、前の位置や内の位置よりも、後ろの位置やストレスのかかりにくい外の位置が有利になることが多い。
レースの質として、隊列が落ち着きやすい牝馬戦のヴィクトリアマイルは内枠が有利になり、隊列の出入りが激しい牡馬混合の安田記念は外枠が有利になる。このあたりは単にラップの数字を見るのではなく、レース映像を見て、違いを感じて欲しいところです。
と書くと、上級者の中には「2歳牝馬の東京芝1600mの重賞アルテミスSは外枠が強いぞ!」とツッコミを入れる人がいるかもしれませんが、それがわかっているような人は本稿を読まなくても大丈夫です。