『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「中京競馬場とロベルト系」です。ぜひお楽しみください!
▼『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』が発売されました!
10月20日(金)に『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』が発売されました。32年選ばれ続ける大定番の種牡馬事典。本シリーズを立ち上げた当初から守り続ける「血の物語を読める事典」のテイストはそのまま。新たに競馬を学びたい初心者にも、血統馬券を極めたい上級者にも納得していただける内容となっています。
「競馬場の特徴」、今回は中京競馬場とロベルト系について。
中京競馬場は位置付けが微妙です。普通「中央4場」と言った場合、東京、中山、京都、阪神の4競馬場を指し、それ以外は「ローカル」の競馬場に入ります。
しかし、中京は高松宮記念とチャンピオンズCというG1競走も2つ組まれ、京都や阪神が改装中はその代替開催が行われるため、中央とローカルの中間のような位置付けにあります。
対比の対象は小倉競馬場です。
中京は左回り。直線は412.5メートルと長め。芝コースは残り約350メートルの地点から急な登り坂があり、ラスト約200メートルは平坦に近い。直線に入ってすぐ急坂という、この坂の位置が独特です。残り約1000メートルからは、ゆるやかな下り坂があります。
対比の対象は小倉競馬場です。
小倉は右回り。直線は293メートルと短めで、ほぼ平坦。芝コースは残り約1300メートルの地点から、ゆるやかな下り坂になっています。
中京競馬場のポイントは何か。思いついたことを挙げると。