『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「東京競馬場と得意血統」です。ぜひお楽しみください!
▼『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』が発売されました!
10月20日(金)に『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』が発売されました。32年選ばれ続ける大定番の種牡馬事典。本シリーズを立ち上げた当初から守り続ける「血の物語を読める事典」のテイストはそのまま。新たに競馬を学びたい初心者にも、血統馬券を極めたい上級者にも納得していただける内容となっています。
競馬場の特徴。今回は東京競馬場と、中山より東京が得意な血統について見ていきます。
東京競馬場は日本ダービー、オークス、安田記念、天皇賞・秋、ジャパンCなどなど、G1レースが多数行われ、その地名から「府中競馬場」とも呼ばれます。中山競馬場が千葉県の西船橋にあり、最寄りの駅から30分近く歩かなくてはいけない立地なのに対して、こちらは競馬場直結の駅もあり、地方から遠征するにも訪れやすい競馬場です。
東京競馬場の特徴は、左回りであることと、直線が長いこと。
芝コースの直線は525.9メートル。ダートコースの直線は501.6メートル。中山の芝コースが直線310メートルですから、200メートル以上も長い。
直線に向いて、なだらかな登り坂があり、残り300メートルはほぼ平坦。中山と差別化するために「直線はほぼ平坦」という区分に入れられることもあります。
以前の項目で、自動車にたとえて競走馬の適性を説明しました。