『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「逃げ馬」です。ぜひお楽しみください!
今回のテーマは「逃げ馬」。登場してもらう名馬はツインターボです。
逃げ馬の取り扱いは難しい。人気薄の馬がすいすいと逃げを打ち、穴をあけて馬券を取り逃がす。ならば、次は忘れずに警戒しようとお金を張り込めば、今度はマークされて、あっけなくバテてしまう。
いったい、逃げ馬はどんな条件、どんなタイミングで買えばいいのか。
ツインターボは1991年3歳世代の逃げ馬でした(年齢表記は現在の数え方)。三冠レースには縁がなかったものの、91年のラジオたんぱ賞(現ラジオNIKKEI賞)を前半1000m58秒9のハイペースで逃げ切り、セントライト記念は2着。
3歳で有馬記念に出走するとやはりハイペースの逃げを打ち、大本命のメジロマックイーンが大穴ダイユウサクに差し切られる波乱を演出します。
ツインターボは後続を引き離して逃げる、大逃げが得意戦法。その逃げっぷりの良さと、バテたときのあっという間の止まり方から、「逆噴射ターボ」とか、「破滅のロックンローラー」などと呼ばれ、根強い人気を集めました。
もしかしたら当時のファンは、ツインターボの逃げ切りよりも、ツインターボが大逃げして最後は歩くように止まる姿を見たかったのではないかと思えるほどでした。しかし、5歳の夏秋を迎えると変化が起こります。
93年七夕賞。前半57秒4のハイペースで逃げて、4馬身差の楽勝逃げ切り。93年オールカマー。前半59秒5、ここからさらに加速して1600m通過は1分34秒8。マイルの勝ち時計のようなラップで飛ばして、後続に15馬身くらいの差をつけると、そのまま直線も風を切って5馬身差の逃げ切り。しかも負かしたのは、ライスシャワーやホワイトストーンというG1級の馬たち。
この七夕賞とオールカマーの2連勝で、ツインターボ人気は頂点に達します。「ツインターボを種牡馬にする会」の会長を名乗る者が現れ、パドックには横断幕の名作「俺に構わず逃げてくれ! ツインターボ」が掲げられるようになりました。
どんどん逆噴射して本題からズレている気がするので戻します。ツインターボはどんな条件で鮮やかな逃走劇を決め、どんな条件で歩くように止まってしまったのか。
ツインターボが重賞で3着以内にきたレースをまとめたのが下記の表です。