『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「中京芝コースにおける逃げ馬の有利不利」です。ぜひお楽しみください!
名馬に学ぶ馬券術。今回は「逃げ馬」の補足編として、中京コースを取り上げます。高松宮記念の週に合わせた企画です。
中京の芝コースにおいて、どの距離は逃げ馬が有利(好成績)か、どの距離は逃げ馬が不利(不振)か、即座に答えられる人はどのくらいいるでしょうか。
2013年から2022年の10年間の重賞・特別レースを対象に、逃げ馬(3角先頭)の成績を比較したのが、下の表。
▼中京芝の重賞・特別レース逃げ馬成績(2013年~2022年)
まとめると、
・逃げ馬が好成績の芝1200と芝2000。
・逃げ馬が不振の芝1400と芝2200。
・標準的な成績の芝1600。
もちろん馬場は生き物なので、逃げ馬が不振の距離でも、日によっては逃げ馬が有利になったり、その逆もある。10年間トータルの傾向です。
この違いを把握しておくだけでも、だいぶ馬券を組み立てやすくなる。特に芝1200と芝1400の比較、芝2000と芝2200の比較は知っておくべきでしょう。なぜそうなるかはコースの形状を確認しながら、前回の内容と照らし合わせてみてください。
最初のコーナーまでの距離が、芝1200は短く、芝1400は長い。だから芝1400のほうが逃げ先行争いが激化する。
最初のコーナーまでの距離が、芝2000は短く、芝2200は長い。だから芝2200のほうが逃げ先行争いが激化する。
大雑把に言えば、この理屈です。
ただし、最初のコーナーまでの距離だけでは説明できない傾向もあります。芝1200と芝1400なら、芝1400のほうが外枠の逃げ馬の不振が目立つのです。馬番のデータで示します。