亀谷敬正 オフィシャル競馬サロン
  • TOP
  • 会員ログイン
  • マイページ
  • 入会案内
  • Q&A
  • お問い合せ
王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」 05/11 (木)

【第17回】京都の内回りと外回りの違いをヒシミラクルに学ぶ/王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」

『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。

今回のテーマは前回に引き続き「内回りと外回りの違い」です。ぜひお楽しみください!



内回りと外回りの違いを名馬に学ぶ。今回は新潟競馬場と、京都競馬場です。

まず、ローカルで唯一、内回りと外回りが設定されている新潟競馬場を見ていきます。

新潟の内回りと外回りの違いは、直線の長さです。内回りは358.7m、外回りは658.7m。なんと300mも違う。もはや別の競馬場だと思ったほうがいい。

芝1200、芝1400、芝2200、芝2400などが内回りコース。芝1600、芝1800、芝2000などが外回りコースです。一部例外あり、未勝利クラスの芝2000は内回りも使われます。芝1000は直線コースです。

▼参考/JRAホームページ
新潟競馬場 コース紹介


直線の長さが300mも違えば、内回りは先行有利、外回りは差し有利と考えたくなりますが、意外とそうでもない。

例えば内回りの芝1400と、外回りの芝1600を比べると、後方10番手以下に付けた差し馬の勝率や複勝率はほとんど変わりません。逃げた馬の勝率や複勝率は芝1400のほうが高いですが、2番手から4番手に付けた先行馬の勝率や複勝率は逆に芝1600のほうが高い。

いちいち全部覚える必要はないとしても、単純に内回りは先行有利、外回りは差し有利でないことは知っておくべきでしょう。脚質どうこうより、外回りはいい脚を長く使える馬に向き、内回りは一瞬の速い脚を使える馬に向く。この違いです。


続いて京都競馬場。

芝1200、芝1400と芝1600の新馬と未勝利戦、芝2000などが内回りコース。芝1400と芝1600の1勝クラス以上、芝1800、芝2200、芝2400、芝3000、芝3200などが外回りコースで行われます。一部例外あり。

▼参考/JRAホームページ
京都競馬場 コース紹介


京都も阪神同様、内回りを横に引っ張って横長にしたような形状が外回りなので、直線の長さが違います。内回りは直線328.4m、外回りは直線403.7m(Aコース使用時)。約75m、外回りが長い。

しかし、もっと重要な違いがあります。それは勾配の差です。JRAホームページのコース立体図を見てもらうとわかりますが、3コーナー手前からの登り坂を延長したのが外回りコースのため、登り坂が長く、急勾配になります。当然、坂の頂点からの下り坂も長く、急勾配になります。

内回りの高低差は3.1mなのに対して、外回りの高低差は4.3m。この違いが大きい。特に外回りの下り坂は、残り800m地点から一気に下るため、レースの流れに多大な影響を与える。ここからペースアップしてレースが動きやすいのです。

競馬実況の吟遊詩人・杉本清アナウンサーの「この坂は、ゆっくりと、ゆっくりと、下らなければいけません」という有名なフレーズを知っているでしょうか。これは、京都の下り坂をペースアップして走ってしまうと、ゴールまでまだ800mあるため、最後まで持たない恐れがある。だからゆっくり下らなくてはいけないと、当時の名ジョッキーに聞いたことから生まれたフレーズとされています。

京都の外回りは下り坂からペースアップするため、上がり4ハロンのロングスパート勝負になる。その結果、長い末脚を使える馬や、欧州血統を持つ馬がよく走る。これが内回りとの重要な違いです。

この独特なコース形状は、特に長距離戦において「淀のスペシャリスト」を生みます。京都の長距離は2度の登り坂と下り坂があるため、ここだけはお任せという特化型のステイヤーに陽を当てるのです。

ヒシミラクルに登場してもらいましょう。デビューは2001年の2歳夏。初勝利は3歳5月の未勝利クラスという遅咲きの馬でした。勝ち上がる前に馬券になったのは京都の外回り芝1800だけです。

この記事はプレミアム&レギュラーコース会員限定です。続きを読むにはログインしてください。

亀谷サロン会員でない方は、入会案内をご参照の上、入会手続きをお願いいたします。

入会案内へ
会員ログインへ
  • 11/30 (木) 【第46回】中山競馬場とサドラー系/王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」
  • 11/23 (木) 【第45回】距離について~ダ1800とダート長距離の考え方〜/王様・田端到の…
  • 11/16 (木) 【第44回】距離について~ダ1400とダ1600の考え方~/王様・田端到の「名馬…
  • 11/09 (木) 【第43回】距離について~ダ1200mの考え方~/王様・田端到の「名馬に学ぶ…
  • 11/02 (木) 【第42回】距離について~芝2500m以上の考え方~/王様・田端到の「名馬に…

コラム一覧

田端到 近影

田端到

1962年、新潟生まれ。週刊誌記者を経てフリーのライターに。辛辣ながらも軽妙な文章には定評があり、馬券初心者からベテランまで多くのファンを持つ。近著に「田端到・加藤栄の種牡馬事典」シリーズ、「金満血統王国」シリーズなど。ウェブサイト・noteでは競馬マガジン『王様の極楽競馬天国』を連載中。

新着記事/コンテンツ
記事一覧
  • 11/30 (木) 【第46回】中山競馬場とサドラー系/王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」
  • 11/30 (木) ダート1800m、牡馬・牝馬の優劣は!?/キムラヨウヘイ×大臣 ~競馬“真”格言~
  • 11/30 (木) 【第112回】今週末で帰国するビュイック騎手を狙い撃つ&チャンピオンズC展望/TAROのジョッキー…
  • 11/30 (木) チャンピオンズCと全日本的ダート競走体系/大澤幹朗の競馬中継ココだけのハナシ
  • 11/29 (水) 11月30日(木)南関競馬(船橋)出走全頭の3着内好走確率(亀AI複勝率) ~メインレースは無料公開~
  • 11/29 (水) 先週の亀レビュー(11/25~11/26)/亀谷敬正のレース回顧
  • 11/29 (水) 【第77回】サトノアラジン#2 牡馬と牝馬で狙いが大きく変わる典型的種牡馬/今井雅宏×亀谷敬正 …
  • 11/29 (水) 【第130回】波乱決着ならこのパターン!! チャンピオンズC展望/双馬毅の“ローテ×血統”錬金術
  • 11/29 (水) 【第108回】チャンピオンズC展望&馬券を買うタイミングと起こり得るリスク/馬券師・みねたの金…
  • 11/29 (水) 亀谷敬正の最終見解/クイーン賞

会員ログイン

データバイヤーIDをお持ちの方

亀谷競馬サロンの会員でない方は、
入会案内をご参照ください。

copyright © K-MATE All rights reserved. 特定商取引法に基づく表記

入会のご案内
page top