『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは馬券予想において重視すべきファクターの1つ「ローテーション成績」です。ぜひお楽しみください!
予想の最初にもっとも重視するべき3項目、今回はその3つめです。これには「各馬のローテーション成績」をあげます。前回までは「各馬のクラス別成績」と書いていたのですが、変更します。
競走馬には「適性」と「走力」があり、まずは「適性」を見るための3項目でまとめたい。「クラス別成績」は「走力」をはかるための項目なので、ここで一緒にするのではなく、別枠で取り上げたい。
あらためて整理します。各馬の適性を見るための最重要項目は次の3つ。
(1)各馬の当該競馬場成績
(2)各馬の当該距離成績
(3)各馬のローテーション成績
「ローテーション成績」に、厳密な定義はありません。休み明けの成績が良いか、良くないか。レース間隔を詰めたときの成績が良いか、良くないか。休み明けから叩かれて成績が上昇するタイプか、下降するタイプか。
これらを総合して、今回の臨戦過程は得意なローテなのか、得意ではないローテなのか、どちらとも言えないのかを判断する。そのローテ適性を、出走全馬について見ていく。
全馬などというと「うわ、面倒くさそう」と思うかも知れませんが、一度見れば、次回以降は補足修正なので時間はかかりません。何か傾向を見つけた馬はメモしておいて、毎回それを見ればいい。
7月30日のクイーンSを例に取ります。