『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「ダ1200mの考え方」です。ぜひお楽しみください!
▼『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』が発売されました!
10月20日(金)に『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』が発売されました。32年選ばれ続ける大定番の種牡馬事典。本シリーズを立ち上げた当初から守り続ける「血の物語を読める事典」のテイストはそのまま。新たに競馬を学びたい初心者にも、血統馬券を極めたい上級者にも納得していただける内容となっています。
距離の考え方。今回はダ1000mとダ1200mに注目します。
ダート1000mは、ローカルの下級条件を中心に施行される距離です。ポイントは2つ。
ポイント1: 逃げた馬が圧倒的に強い。特に小倉ダ1000はこの傾向が強い。
ポイント2: 減量特典のある騎手が大活躍する。
これだけです。これさえわかっていれば馬券も当たり放題……だと良いのですが、かなり難しい。逃げ馬を狙えばいいとわかっているのに、逃げる馬の予測が簡単じゃないためです。馬券を買ってみるとわかります。
減量ジョッキーの大活躍は、大事なことを示唆しています。そもそもローカルの下級条件にしかないという時点で減量ジョッキーのチャンスが多い上に、斤量の軽さはスタートダッシュにプラスをもたらすからです。
証明されているわけではありませんが、斤量の軽さが生きるのは芝よりダート、それも深いダート。末脚のキレよりも、スタートからのスピード。これは私自身の見解です。前へ行ったもの勝ちの距離で、斤量の軽さは大きな恩恵をもたらします。
あとは、1枠よりも2枠から4枠あたりが好成績なこと、血統的にはヘニーヒューズを筆頭にしたストームキャット系と、シニスターミニスターを筆頭にしたエーピーインディ系が強いことを知っておけば、充分でしょう。
参考データとして、2020年以降の「3角先頭」の馬の競馬場別成績をあげておきます。小倉ダ1000の逃げ馬の強さがよく出ています。
▲ダート1000m「3角先頭馬」の成績
続いてダート1200m。こちらは施行数も多く、きわめて重要な距離です。ダ1200を制す者がダートの馬券を制すと言っても、過言ではありません。
ダートの短距離ですから逃げた馬が好成績なのは当然ですが、しかしダ1000ほど圧倒的ではありません。ちゃんと差しも届きます。2020年以降の「3角先頭」の馬の競馬場別成績を、ダ1000と比べてみてください。
▲ダート1200m「3角先頭馬」の成績
表は勝率の順に並べていますが、複勝率を見るとコースごとの差は小さく、どこのコースが逃げ馬有利かは一概に言えません。それよりも各レースの展開や、そのときの馬場傾向をつかむことが大切になります。
では、ダ1200のポイントは何か。