『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「距離の考え方」です。ぜひお楽しみください!
今回のテーマは「距離の考え方」です。
各馬に合う距離は何メートルなのかという「距離適性」を考える前に、それぞれの「距離」が持つ特徴のようなものを知っておく必要があります。
何メートルまで短距離で、何メートル以上が長距離かという、基準の定義はありません。一般的によく使われるのは次のような分け方です。
・1400m以下/ 短距離
・1600m / マイル
・1700~2200m / 中距離
・2400m以上 / 長距離
この分け方は異論があるかも知れません。でも、どうでもいいです。
距離の考え方で特に重要だと私が思うのは、次の3つです。
(1)1400mと1600mは全然違う。この違いを認識すること。
(2)1800mと2000mは全然違う。この違いを認識すること。
(3)2200mと2400mは全然違う。この違いを認識すること。
突き詰めれば全部の距離が違うのは当たり前ですが、馬券的中を目的とした場合にカギを握るのはこの3つ。
今回は1400mと1600mの違いについて見ていきます。
【ポイント1】種牡馬ランキング上位が大きく違う
まず芝1400と芝1600の種牡馬ランキングを比べてみます。集計期間は2018年から22年の5年間。順位は勝利数による。