『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマも前回に引き続き「善戦マン向きの重賞」です。ぜひお楽しみください!
善戦マンには、善戦マン向きの重賞がある。その応用編です。前回はナイスネイチャを取り上げましたが、もう1頭、G1善戦マンといえばステイゴールドをスルーするわけにはいかない。
ステイゴールド。誰もが知る名馬であり、名種牡馬です。ラストレースの香港ヴァーズで海外G1の優勝を飾りましたが、国内のG1は未勝利。それどころか、6歳で目黒記念を勝つまでは重賞も未勝利でした。
4歳の天皇賞・春2着、宝塚記念2着、天皇賞・秋2着、有馬記念3着、5歳の宝塚記念3着、天皇賞・秋2着、6歳の天皇賞・春4着。これでもまだ重賞未勝利。よく「ステイゴールド、主な勝ち鞍・阿寒湖特別」と、ネタのようにいじられてました。
それが6歳の目黒記念で2年8か月ぶりに勝利したものだから、ゴールの瞬間はナイスネイチャの高松宮杯以上の大きな拍手に包まれました。
この勝利、一般には「武豊に乗り替わったから」と思われていますが、別の説を唱えたい。そもそも東京芝2500mの目黒記念は、善戦マンが勝つためのレースなのです。
目黒記念の歴代の勝ち馬を並べると、それがわかります。フェイムゲーム、ポップロック、ステイゴールド、ローゼンカバリー、マチカネタンホイザ……。古すぎますね。
もっと新しくてわかりやすい例が、今年の目黒記念。先々週のレースです。