『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「クラス分けの歪み」です。ぜひお楽しみください!
競馬の予想でもっとも大切なのは各馬の能力の比較です。能力とひとくちに言っても「Aという馬が、東京芝2000mで発揮できる能力と、中山芝1600mで発揮できる能力は違うだろう」という、ややこしい話になりかねませんが、ひとまず適性をさておいた“絶対能力”のような意味です。
競馬にはクラス分けがあり、同じような能力の馬が一緒にレースをする仕組みがあります。中央競馬なら、まだ一度も勝ったことのない馬が出走する「未勝利クラス」、一度だけ勝ったことのある馬が出走する「1勝クラス」……という具合に、各馬の勝利数や獲得賞金によってクラスを分けてレースをします。
しかし、一年のスケジュールの中では、このクラス分けがいびつになる時期がある。同じような能力の馬を集めて走らせるはずなのに、システム上、能力に差のある馬が同じクラスに分けられてしまう。今回はそんな話です。
ダービーが終わると、クラスの再編成が行われ、3歳馬と古馬が一緒にレースを走るようになります。
日本の学校はほとんど3月に終業式、4月に始業式があり、そこで新しいクラス分けが行われたりしますが、競馬の場合はダービーが終業式(卒業式)、2歳新馬戦のスタートが始業式にあたります。おおむね5月でひと区切りが付き、6月から新年度が始まる仕組みです。
6月には、6月だけ特に有効な馬券術がある。クラス編成の歪みを突く考え方です。
結論から示します。6月の「1勝クラスの年齢別成績」と「2勝クラスの年齢別成績」を比べたのが下の表です。対象レースは2018年から2022年の5年間。3歳馬と古馬が一緒に走る「3歳上クラス」のレース。