『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは走力を見極めるための重要項目その2「前走の馬場・枠順補正」です。ぜひお楽しみください!
予想の最初に見るべき、各馬の「適性」と「走力」。今回は、各馬の走力(絶対能力)を見極めるための重要項目2つめ「前走の馬場・枠順補正」をピックアップします。
前走の結果は、今回の人気に大いに影響します。前走が同じクラスで2着なら今回は人気になるだろうし、前走が10着なら人気になりにくい。しかし、単純に着順だけで「前走は好走だった」「前走は凡走だった」と判断していいのかと言えば、そうではありません。
・前走はインコースを通った馬が有利なレースだった場合
内を通った馬は恵まれた着順と見なす。外を通った馬は恵まれなかった着順(走力を出しきれなかった着順)と見なす。
これが「馬場補正」です。トラックバイアス(馬場による有利不利の偏り)という呼び方をすることもあります。アウトコースが有利だったレースなら、内と外が逆になります。
・前走は内枠に入った馬が有利なレースだった場合
内の枠順だった馬は恵まれた着順と見なす。外の枠順だった馬は恵まれなかった着順(走力を出しきれなかった着順)と見なす。
これが「枠順補正」です。ほとんど馬場補正と一緒ですが、外枠から出てインコースを通る馬もいるので、少々違います。
この見方でレース内容を検証して、前走の結果(着順)をそのまま受け止めていいのか、それとも補正する必要があるのかを判断します。もちろん、前々走も、その前も、全部検証するべきなのですが、ひとまず前走だけは必ず気にしてみることをオススメします。
例題として、2022年のスプリンターズSを勝ったジャンダルムを取り上げましょう。ジャンダルムは単勝8番人気、単勝20.3倍の人気薄でした。
なぜスプリンターズSを例題にするかというと、芝1200mのレースは通ったコースの有利不利や、枠順の有利不利が出やすく、「前走(近走)の馬場・枠順補正」がきわめて重要だからです。