『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「芝1000mと芝1200mの考え方」です。ぜひお楽しみください!
▼『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』は10月20日(金)発売!
10月20日(金)に『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』が発売されます。32年選ばれ続ける大定番の種牡馬事典。本シリーズを立ち上げた当初から守り続ける「血の物語を読める事典」のテイストはそのまま。新たに競馬を学びたい初心者にも、血統馬券を極めたい上級者にも納得していただける内容となっています。
予想をする上での基本的な考え方は前回でひと区切り。今回から、新しい章に入ります。「距離」というファクターについて、主要な距離をひとつずつ見ていきます。
今回は芝1000mと芝1200mの考え方を。
芝1000mは特殊な距離です。重賞のアイビスサマーダッシュをはじめ、ほぼ新潟競馬場でしか行われません。あとは、函館や札幌などの2歳新馬戦でたまに組まれる程度です。昔は、シンボリルドルフが芝1000mでデビューして、そこから無敗の三冠馬になった例などもありますが、最近は1000mの新馬戦も減っています。
芝1000mの考え方で大事なのは、ここでしか好走しない馬を狙うべき距離、走力よりも枠順を重視するべきコース、ということです。
新潟の芝1000mに絞り、ざっと見ていきます。新潟芝1000mは直線コースで行われ、いわゆる「直千」とか「千直」と呼ばれるレースです。ポイントは、
・外枠が断然有利。
・得意な騎手がいる。
・アイビスSDは過去、サンデーサイレンス系が一度も勝っていない。
外枠断然有利は「今さら、そこから始めるのかよ!」という声も聞こえてきそうですが、しかし、なぜ新潟芝1000はこんなにも圧倒的に外枠が有利なのか、説得力のある見解に出会ったことはありません。とにかく外枠が超・超・有利なので、素直に従うことです。
アイビスSDは2023年までに23回行われ、サンデー系が【0-2-4-54】と、大不振を極めています。サンデー系は、末脚をためて鋭く伸びるという競馬を得意にする父系。新潟芝1000mはそういうタイプに合わないコースということでしょう。重賞でなければ、サンデー系でもダイワメジャー産駒はよく来ます。
逆に得意とするのはミスタープロスペクター系の、アドマイヤムーン、ロードカナロア、マクフィなど。ダート1200mも走れる血統に合うのがポイントです。
騎手は、2020年以降のデータを紹介すると、4勝以上しているジョッキーが6人います。菅原明良、藤田菜七子、津村明秀、杉原誠人、菊沢一樹、石川裕紀人。この6人は頭に入れておきましょう。
なんだか全然「距離の考え方」じゃなくて、「新潟芝1000m」の攻略法になっています。とっとと終わりにして、次へ進みます。
芝1200mの考え方について。これはとても施行数の多い距離です。昔の知り合いに「オレはもう芝1200とダ1200のレースしか馬券を買わないと決めた」と宣言して、その後「やっと勝ち組に入れた。もう競馬で負けることはない」と、勝ち誇っていた人がいました。