『田端到・加藤栄の種牡馬事典』で知られる田端到氏が、馬券術の入門から応用まで競馬予想の考え方・コツを伝授する『王様・田端到の「名馬に学ぶ馬券術」』。
今回のテーマは「ダ1800とダート長距離の考え方」です。ぜひお楽しみください!
▼『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』が発売されました!
10月20日(金)に『田端到・加藤栄の種牡馬事典 2023-2024』が発売されました。32年選ばれ続ける大定番の種牡馬事典。本シリーズを立ち上げた当初から守り続ける「血の物語を読める事典」のテイストはそのまま。新たに競馬を学びたい初心者にも、血統馬券を極めたい上級者にも納得していただける内容となっています。
ダ1700、ダ1800は一般にダート中距離に分類されます。ダ1900も含めるべきかも知れませんが、ここではダ1900以上の全コース、ダ2100やダ2400などをダート長距離に分類します。
ダ1700は主に、小倉、福島、函館、札幌に組まれている距離です。すべてローカルで、直線も短いコースという共通点があり、ひとまとめにして取り扱います。
ダ1700のポイントは
・ダ1800は走れないのに、ダ1700なら走れる馬がたくさんいる。
・ダ1800より、逃げ馬の成績が良い。小回りで、スタート後すぐにコーナーを迎えるコースが多いため。
・「ダ1700とダ1400の得意な馬」がいる。ダ1400に近い適性を問われる部分もある。
・20年以降の種牡馬ランキング(特別戦の勝利数)のベスト5は、ヘニーヒューズ、オルフェーヴル、ハーツクライ、キングカメハメハ、ロードカナロア。ここ1、2年で一気に上昇しているのはドレフォン。
平場を含めるとシニスターミニスターが上位に来ますが、特別戦のランクにはエーピーインディ系がベスト5に入らず、ダート短距離に強いストームキャット系が上位に入るのがダ1800との違いです。ここは大事なので、あとであらためて触れます。